• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

どのくらいの伸張刺激で筋長は伸びるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17650162
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

猪田 邦雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (10115529)

研究分担者 河上 敬介  名古屋大学, 医学部, 助教授 (60195047)
田中 英一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00111831)
山本 創太  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80293653)
宮津 真寿美  名古屋大学, 医学部, 助手 (50335056)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード筋 / 伸張 / 筋長 / 張力 / ラット / ヒラメ筋
研究概要

動物実験で関節をギプスなどで固定すると、筋線維の長さの短縮がおこる。この原因の一つとして、筋節数の減少が上げられる。ギプス固定を解除し、持続的な伸張刺激を加えると筋節数は増加し筋長は改善する。しかし、伸張される筋にどのくらいの張力が加わっているかを直接測定して、その張力や仕事量と筋節数の関係を調べたものではない。そこで本研究では、ラットのヒラメ筋を伸張したときに加わる張力を直接測定するための、ヒラメ筋停止腱に装着可能な超小型バックルトランスデューサを開発し、関節可動域制限をきたしたラットの筋に対する伸張刺激の量・種類と、筋線維の長さ・筋節数・筋節の長さの関係を明らかにすることを目的とした。ヒラメ筋の停止腱の大きさや、ラット足関節を背屈運動させることで加わると想定されるヒラメ筋の張力から算出し、超小型バックルトランスデューサの素材はアルミニウム、サイズは5mm四方のものが適していることが判明した。これらの結果より、超小型バックルトランスデューサを作成した。このトランスデューサの力学的特性を確認したところ、トランスデューサからの出力と張力の間に強い正の相関(r=0.994)があった。本結果は、トランスデューサをラットヒラメ筋の停止腱に装着した筋でも同様であった。一方、筋節数を測定するためのシステムを考案し定量的な測定が可能となり、ギプス固定時に起こる筋節数の減少を底量的に捕らえることが可能となった。以上のことより、伸張刺激の量と筋長・筋節数との関係を解析するシステムが完成した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 基礎的研究手法を用いた理学療法にかかわる骨格筋の研究2005

    • 著者名/発表者名
      河上敬介, 宮津真寿美
    • 雑誌名

      理学療法学 32・1

      ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi