• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の情報アクセシビリティを補償したセキュリティ技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17650174
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小野 束  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20091829)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバイオメトリクス / アクセシビリティ / アクセス制御 / 画像改ざん / セキュリティ / デジタルデバイド
研究概要

急速に普及が進むセキュリティ技術のうち、アクセス制御はユーザインターフェースを持つため視覚障害者が利用する場合の配慮設計が必須であると考える。本研究では、視覚障害者の利用機会の多いアクセス制御のうち、画像認証の視覚情報補償方法の実験、バイオメトリクスの問題点について調査・実験評価を行った。バイオメトリクスは記憶に頼らない安全な認証方法とされているが視覚障害者による評価は未だない。今回、二種類のバイオメトリクスについて視覚障害者の可用性等について実験的に評価した。実験は認証データ登録作業及び認証利用をビデオ撮影しながら行い結果を分析した。
1.画像認証の視覚情報補償実験
弱視者には認証画像が小さく見にくい。画像を拡大印刷し読む代替方式を考案した。一部改善されたものの、印刷画像作成時の改ざんによるセキュリティ面の課題も指摘された。
2.バイオメトリクス
ア)指紋、静脈認証いずれも全盲の場合は単独で個人データ登録ができない。バイオメトリクス認証ソフトに上記と同様の画像認証過程が存在するためであった。
イ)物理的に指を置く失敗が起きやすく、認証ルーチンにうまく入れない。障害を前提に指を置きやすくする、などの対策が必要である。
ウ)第三者が障害者を手伝う、という前提で登録作業を行う。一般的に指の登録は複数指行えるので、作業途中で前記第三者が自分の指を登録しても気づかれることはなく、第三者に簡単に「なりすまし」攻撃をうけることがわかった。
以上、バイオメトリクスは安全とされているが、重度視覚障害者にとっては危険な面もあることがあきらかとなった。また、バイオメトリクスの機械的、ソフトウェア的設計、なりすまし対策の面から障害補償が講じられる必要性がある。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A study of detection method of printed image alteration using digital watermark2006

    • 著者名/発表者名
      J.Ohnishi, T.Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of Advances in Information and Computer Security, IWSEC2006

      ページ: 212-226

    • NAID

      110007380742

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 画像を用いた認証方式の一評価2005

    • 著者名/発表者名
      小野 束
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 第46巻・第4号

      ページ: 1111-1114

    • NAID

      110002768615

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi