• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体を活用して「心調」を整える身心の自己調整システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17650177
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

坂入 洋右  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (70247568)

研究分担者 征矢 英昭  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (50221346)
木塚 朝博  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (30323281)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード実験系心理学 / セルフコントロール / リラクセーション / 気分 / 軽運動 / ストレスマネジメント / ストレスマネジメン
研究概要

本研究の目的は、一般の健康な成人あるいは老人や子どもが、イキイキと活動し(心の活性度)、ゆったりと休息し(心の安定度)、快適に生活すること(心の活性度)を促進するために、携帯電話を活用して日常生活における自分の心理状態をモニタリングし、軽運動等の身体技法を用いて心の調子(心調)をセルフコントロールする「身心の自己調整システム」を開発することである。
すでに平成17年度までに、携帯電話を用いて心理状態の活性度・安定度・快適度を測定する心理状態測定プログラム(2004年特許公開:坂入・征矢2004-290247)に、その時々の心理状態に応じて適した軽運動やストレッチを提示するプログラムを組み合わせた「身心の自己調整システム」を開発し、その有効性を実験的に確認できた。そこで本年度は、老人介護施設職員、薬剤師、水難救助活動従事者などのグループを対象に「身心の自己調整システム」をそれぞれ2ヶ月間実施し、各職域の労働者の心理状態を良好に保つためのシステムの有効性を確認した。
結果として、以下のことが明らかになった。
(1)仕事開始時の心理状態(活性度)とその日の作業能率に関連性があった。
(2)仕事開始時の心理状態(安定度)とその日のミスや事故の発生に関連性があった。
(3)1分程度のストレッチや軽運動を行うことで、心理状態の安定度と活性度が改善した。
(4)自己調整システムを2ヶ月間実施することで、対象者の特性不安の水準が低下した。
心理状態を自分でモニタリングし、身体を活用して良好な状態に自分でコントロールする「身心の自己調整システム」を開発できた。その有効性と安全性を向上させることが今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 水難救助活動における監視作業に有効な休息法:自律訓練法と軽運動の比較2006

    • 著者名/発表者名
      中塚健太郎, 坂入洋右
    • 雑誌名

      自律訓練研究 26巻

      ページ: 34-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi