• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋の分化に伴い誘導される新規タンパク質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17650191
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00260480)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードexercise / differentiation / myoblast / novel gene / transcription factor / C2C12 cell
研究概要

研究目的
運動に伴い骨格筋内で変動する新規なタンパク質を見出すことを目的とし、マウス水泳運動モデルを用いて、腓腹筋由来の総タンパク質について、2次元電気泳動法および質量分析法(プロテオーム解析)によって解析を行った。
研究方法
C57BL/6Jマウス(オス,4週齢)を水泳運動実施群(40匹)と対照群(10匹)とにランダムに分けた。水泳運動処方はZhou M.らの方法を用い、寒冷刺激を与えないように35℃に水温を保った。
研究成果
150分間の水泳運動に伴い2次元電気泳動ゲル上で量的に顕著に減少したスポットの1つがexpressed sequence AI854635と同定された。ドメインサーチを行ったところ、C2H2型zinc finger構造が13個含まれており、C2H2 zinc finger型転写因子と示唆されたが、細胞内機能は明らかでなかった。
AI854635 mRNAの臓器別発現量(非運動群)を解析した結果、腓腹筋(速筋)、足底筋(遅筋)、全脳、胸腺が他臓器と比べて、多かった。
水泳運動(0,15,30,90,150分)を行ったマウスの腓腹筋から個体別にTotal RNAを抽出し、MyoDファミリーとAI854635のmRNA量を比較した(n=3)結果、90分後にmyogeninが増大し、AI854635は150分後に減少した。
筋原細胞C2C12を細胞分化誘導し、mRNAの経時変動を調べた結果、myogeninは筋管形成に伴い20時間後から増加し、AI854635はそれに先立ち30分後から増加した。この結果より、AI854635は筋原細胞分化に密接に関与する新規の因子と考えられた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Exercise-related novel gene is involved in myoblast differentiation2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Kubota, S.
    • 雑誌名

      Biomed.Res. 26

      ページ: 79-85

    • NAID

      130004470635

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi