• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生健康診断における腎疾患スクリーニング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17650202
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

守山 敏樹  大阪大学, 保健センター, 教授 (30283815)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード早朝第一尿 / 随時尿 / 肥満関連腎症 / IgA腎症 / 受診率 / 蛋白尿 / 血尿 / 腎生検 / 腹囲 / 微量アルブミン / メタボリックシンドローム
研究概要

平成19年度学生定期健康診断受診者総数15899名中、一次検尿(随時尿)にて血尿・蛋白尿の一方またはいずれが陽性であったものは991名であり、検尿異常出現率は6.2%であった。血尿蛋白尿の陽性率は男子で血尿1.6%、蛋白尿2.5%、女子では血尿1.4%、蛋白尿2.4%と同程度の陽性率を示した。二次検尿(早朝第一尿)にて、一次検尿異常者に対して、蛋白尿では男子2.6%、女子7.6%、血尿で男子10.2%、女子10.4%の陽性率を示した。二次検尿の受診率は蛋白陽性者で87%、潜血陽性者で81%であった。早朝第一尿を一次検尿に用いることで疑陽性をのぞくことが可能となり、健診の効率が向上すると考えられる。
二次検尿受検者でさらに異常が持続したものは男子75名、女子26名であり、これらの学生に対しては三次の精密検査を実施した。一方、二次検尿未受検者のうち、腎炎の可能性が高いと考えられる蛋白、潜血両者陽性のものが14名含まれたが、状況確認のため、連絡をとる努力をした。このうち2名は前年度までの本学健診にて発見され、腎生検にて腎炎が確認され治療中のものであった。また残りのうち4名も腎炎にて治療中とのことであった。何度か連絡しても未受診や連絡がとれない学生への対応は今後の課題である。
三次精密検査では男子のうち、55名が潜血のみ陽性であったが、これらのうち微量アルブミン陽性者については腎炎初期の可能性を念頭に3ヶ月に一度程度の経過観察を実施した。そのうち1名は蛋白もテープで陽性となり、腎生検の結果IgA腎症と診断された。蛋白尿のみ陽性者では、3名が肥満関連腎症疑いとなり、治療中である。女子では26名の三次精密検診対象者のうち6名が蛋白・潜血両者陽性であったが、内2名は腎生検実施し、IgA腎症と判明し治療中である。蛋白または潜血単独陽性者には現時点で腎炎、肥満関連腎症は見いだされていない。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi