• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の肥満化に影響を及ぼす背影要因の構造的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17650209
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関倉敷市立短期大学

研究代表者

足立 正  倉敷市立短期大学, 保育学科, 教授 (30249536)

研究分担者 服部 伸一  関西福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (20299142)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード幼児 / 肥満化 / カウプ指数 / 背景要因 / 養育態度 / BMI
研究概要

幼児における体格の変化及び睡眠,食事,運動等の生活や肥満との関連についてその要因を検討するために,年長児に関する生活や身体の調査,2歳児の健診における質問紙調査の分析を行った。
年長児のカウプ指数(BMI)と体脂肪率の関係をみると,男女ともに有意な正の相関関係が認められた。生活及び身体の状況とカウプ指数においては,睡眠時間,偏食数,歩数,体温,唾液中コルチゾール値などの関連は認められず,男児は父親のBMI,女児は母親のBMIとの間に有意な正の関連が認められた。
年長児の追跡的な身長と体重の発育データから得られたカウプ指数を,年度末である3月時点の数値で3群に分類し,1年間を4期に区分して体格の変動を分析した結果,男児の低位群を除く全ての群で,有意な年間変動が認められた。カウプ指数の高位群は,男女児とも第2期と第3期・第4期,第1期と第4期の比較において有意に増大し,1年間の後半で体重増加が顕著になることが明らかとなった。
2歳児の体格においては,カウプ指数は男児が有意に大きい数値を示した。生活や身体との関連を見ると,男児においては,カウプ指数と出生時体重,身体を動かす遊びの状況・好み,間食摂取量などと正の関連があり,起床時刻とは負の関連を示した。女児においては,出生時体重と正の関連,就床時刻,入眠時間と負の関連が認められた。多変量解析においては,男女児ともに,養育態度と睡眠・食事などの生活習慣との間に有意な関連がみられた。2歳児の段階ではカウプ指数の大きさは,前述した出生時体重,睡眠,食事,運動などの影響が示唆されるが,身体や生活の縦断的な調査等をもとに肥満が進行する幼児の特徴を分析することなども必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児の肥満に影響する要因の検討2008

    • 著者名/発表者名
      足立 正・服部伸一
    • 雑誌名

      健康教育と発達支援 第2号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] BMIの年間変化量からみた幼児の肥満化に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      足立 正, 服部伸一
    • 雑誌名

      健康教育と発達支援 2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 健康保育の科学2006

    • 著者名/発表者名
      奥田援史
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      (株)みらい
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi