• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作解析のための着衣内の身体計測点追跡用機器の開発と改良

研究課題

研究課題/領域番号 17650216
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関静岡大学

研究代表者

大村 知子  静岡大学, 教育学部, 教授 (00096786)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード着衣下計測点 / 赤外線マーカー / 動作追跡 / 三次元動作解析ソフト / 筋電
研究概要

着衣している内側(着衣下)の計測ポイントを特定できるマーカーの開発と改良を目的に、被服のゆるみや被服素材とその厚さや色などによる影響が最小限で布帛を透過する赤外線マーカーに着目して検討をした。すなわち、衣服のゆとり量、素材の材質、色、厚さなどによる透過性と其の精度について、実験者を試作し、着用実験からその関係を明らかにして、衣服表面のポイントと衣服下の計測ポイントとのずれを計測することが出来るようになった。室内の自然照明において、特殊なカメラを使用せずに計測用マーカーを追跡することが可能であることが検証された。そこで、上衣(前あきシャツ)下衣(パンツ)を試作し、ランプの出力、方向、大きさなど、人が着衣した状態での適否に関して着用実験を行った。
その結果、実際に衣服と身体表面の計測点の動作中のずれや着衣のままで姿勢変化や動作による身体寸法の変化を捉えることが可能であることが確認された。よって、今回試作したマーカーは動作解析に有用であるとの結論に達した。
本研究の成果を「着衣内の身体計測点追跡のための計測マーカーについて」と題する研究報告としてまとめ、学会誌投稿の準備が整い、現在英文等の最終チェックをしている。また、本研究に関連して、(社)日本家政学会第58回大会(秋田、2006.5)において以下の報告をした。
・「福祉教育に向けた衣服着脱時の障害者体験に関する基礎的研究」平林優子、大村知子
・「ローライズパンツのはき心地に関する研究」大村知子、山内幸恵
さらに、本年度の成果を(社)日本家政学会第59回大会(岐阜、2007.5)において発表する。
・「前あきシャツにおけるサイズの違いによる着用状態への影響」平林優子、大村知子他2名
・「パンツの着崩れに関する研究」大村知子、山内幸恵

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 前あきシャツのバリアフリー設計のための着脱動作に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      大村 知子, 平林優子
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(自然科学篇) 56号

      ページ: 25-40

    • NAID

      110004633881

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 前あきシャツのバリアフリー設計のための着脱動作に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      大村知子
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(自然科学篇) 56号

      ページ: 25-40

    • NAID

      110004633881

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi