• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中高生のためのポータブル宇宙線観測装置と出前実験

研究課題

研究課題/領域番号 17650243
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

前原 俊信 (2006)  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50190319)

杉立 徹 (2005)  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (80144806)

研究分担者 蔦岡 孝則  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10231432)
前原 俊信  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50190319)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード宇宙線 / ネオンホドスコープ / 出前実験 / ポータブル / 高校生 / 宇宙線観測装置 / フラッシュチェンバー / ネオン管 / 理科離れ / 中学高校生向け教材開発 / 素粒子と宇宙
研究概要

本年度は,宇宙線観測装置(ネオンホドスコープ)をさらにポータブルにするための改良と,装置の評価を行った。
(1)同時判別回路の製作
これまではNIMモジュールを用いて2つのシンチレーションカウンターパルスの同時判別を行っていたが,これをTTLを用いた回路で実現し,これまでと同様の動作となることを確かめた。
(2)教育評価
大学1年生を対象に模擬授業を行い,アンケート調査によって,宇宙線に関する一般的な知識の程度と本研究において開発された宇宙線観測装置の効果について検証した。
その結果,宇宙から放射線が到来することは知っている人が多かったが,普段μ粒子を浴びていることを理解している人は少なかった。この点を宇宙線観測により改善できることを明らかにした。また,観測装置が宇宙線の理解に役立ったとの評価も得た。
(3)高圧パルス発生回路の試作
ネオン管に高電圧をかけるための高圧パルス発生回路は,市販のトランジスタスイッチを用いて実現していたが,高価であるため,空気ギャップスイッチを用いて安価な回路を試作した。やや不感応時間ができるが,実用に耐えるものとなりそうであることが明らかになった。
このように,本研究において開発した宇宙線観測装置は,重量が大きいものの,一応,ポータブルであり,出前授業に使用できるレベルのものになった。高校生を対象とした研究紹介の公開講座にも利用し,高校生に興味を持たせることができることも確かめた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi