• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育ロボット用プログラム開発への携帯ゲーム機の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17650248
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

熊谷 和志  仙台電波工業高等専門学校, 助教授 (40270201)

研究分担者 大泉 哲哉  仙台電波工業高等専門学校, 教授 (70152048)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード教育工学 / 計算機システム / 知能ロボティツクス / 制御工学 / 携帯ゲーム機 / ロボットプログラミング / 教育ロボット / 知能ロボティックス
研究概要

前年度までに,開発環境の構築,および,ロボットプログラミングシステムとして携帯ゲーム機上で動作するシステムソフトウェアが最低限備えるべき機能である,チップ方式エディタの考案と開発,クロスコンパイラの開発,データ保存機能の実現までを行っている.前年度までに必要な開発作業をほぼ終えているので,平成18年度は主として有用性の評価を行った.
(1)有用性の評価
前年度までに開発した,ロボットプログラミングシステムの有用性の評価を試みた.当初想定していた小中学生対象のアンケートは,システムカセットの数,必要な時間,得られる意見の有用性などを考慮した結果,実施を見送ることにした.代わりに,複数の高専学生等に試用してもらい,意見を聴取した.また,ロボットコンテストに実際に出場し,有用性を確認した.
(2)システムソフトウェアの改良
前項で得られた意見や評価結果をもとに,システムソフトウェアを改良した.主に表示関係を小幅に改善した.
携帯ゲーム機を使ってロボットプログラミングを行うシステムを開発できたので,本研究課題は補助金交付期間内に十分な成果を得ることができたといえる.本研究の目的には,パソコンに代わるプログラミング環境を提供することだけでなく,本システムのようなツールの普及によってロボットを教材から身近な玩具へと意識変化させるという狙いもある.いかに本システムの普及を図るかが今後の課題として挙げられる.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      熊谷, 今, 佐藤, 大泉
    • 雑誌名

      実践教育 21巻・3号

      ページ: 155-156

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯ゲーム機を利用したロボットプログラミングシステムの開発(第2報)2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤, 今, 熊谷, 大泉
    • 雑誌名

      日本機械学会東北支部総会講演論文集 2006-1

      ページ: 149-150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi