• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロバート・ボイルの科学思想の起源・背景と研究スタイル

研究課題

研究課題/領域番号 17650272
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉本 秀之  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90202407)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードロバート・ボイル / 読書 / 人文主義 / 化学 / 写字生 / コモンプレイス・ブック / デジタル・ライブラリー / 科学思想
研究概要

「ロバート・ボイルの科学思想の起源・背景と研究スタイル」を明らかにするために、ボイルが実際に手元におき、執筆に利用した書籍を解明することに、今回の研究の焦点をあわせた。その書籍の解明の手法としては、ボイルがページ数を明示して引用する箇所をボイル著作集、ボイル所管集、ボイル草稿の全体にわたってリストアップし、ボイルが利用することが可能であった(つまりボイルの執筆以前に出版された)版と具体的に照合する作業を行った。ボイルは当時としてもきわめて珍しい書物を利用していることがしばしばあり、同定することができなかったものも28点残ったが、58点までは同定することができた。そのなかには、これまでのボイルの研究史においてまったく視野に入っていなかったものも含まれる。
ここでは一般的傾向だけを列挙しておこう。1)ボイルは中世の著作をほとんど利用していない。ここでスコラ哲学に関しても、17世紀に出版された数冊の概説書に依拠している。2)ルネサンスの著作に関してもボイルは、アグリコラやゲスネル等ごく少数の例外を除き、利用していない。3)ボイルは直近に出版された集成本(コンペンディウム、コモンプレイス・ブック、詞華集等)をよく利用している。4)ボイルは同一の著作の異なる版を利用することが少なくなかった。5)ページ数をはじめ、引用においてはボイルは正確な引用を行っていることが少なくなかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] ロバート・ホイルと人文王義の方法2006

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      科学史研究 第45巻

      ページ: 258-261

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 弱視の貴族科学者ロバート・ボイル2005

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      サイエンスネット No.24

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Anatomizing the Sceptical Chymist : Robert Boyle and the Secret of His Early Sources on the Growth of Metals2005

    • 著者名/発表者名
      Hiro HIRAI, Hideyuki YOSHIMOTO
    • 雑誌名

      Early Science and Medicine Vol.10

      ページ: 453-477

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi