• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汎用中深度定方位サンプリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17650279
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

加藤 茂弘  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境評価研究部, 主任研究員 (50301809)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地磁気永年変化 / 定方位サンプリング / AMS-^<14>C年代測定 / 沖積粘土層 / 九頭竜川 / 福井県 / 二重管式サンプラー / チタン製刃先 / 半割式内管 / 非磁性鋼材
研究概要

福井県九頭竜川下流の沖積低地で深度13.00〜38.95mの海成・河成の沖積粘土層〜細粒砂層を対象に、改良型定方位サンプリング装置を用いた定方位サンプリング手法とオールコアボーリングを組み合わせ、95%以上の採取率で堆積物試料を採取した。定方位採取の検証のため、まず試料の肉眼観察、デジタル写真撮影、軟x線写真撮影により、薬理や層理など堆積構造の乱れを確認した。試料はサンプラー縁から1cmまでに下方への折れ曲がりが確認されたが、中央部には変形が認めらず良好な状態であった。次に定方位試料から古地磁気測定用試料610個を採取し、帯磁率と自然残留磁化を測定した後、21試料について100mTまで12段階の交流消磁を行い古地磁気方位を決定した。20mTまでの消磁で古地磁気方位が決定できることが明らかになり、残りの試料について20mTまで5段階の交流消磁を行い古地磁気の偏角と伏角を決定した。さらに7層準で木片や泥炭のAMS-^<14>C年代測定を行い、これらを較正した暦年代と深度8m付近で認定されたアカホヤテフラの降灰年代(7300年前)を用いて深度-年代曲線を作成し、各試料の堆積年代を推定した。推定した堆積年代と測定した古地磁気偏角・伏角に基づき約7300〜10400年前の地磁気永年変化曲線を復元し、それを近畿・中部日本の湖沼堆積物から得られた過去約1.1万年間の地磁気永年変化曲線と比較した。その結果約7300〜10000年前では、誤差範囲で偏角が系統的に5〜10°東偏しているものの、偏角と伏角の変動パターンは良く一致し、定方位サンプリングが良好に行われたことが検証された。一方約10000〜10400年前では、断片的なデータに変動パターンの食い違いが見られた。この原因として、試料が河成の泥炭や有機質粘土であり、磁化強度が弱く正確な古地磁気が記録されていない可能性や、比較対照とした地磁気永年変化曲線の年代軸との相違が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 未固結粘性土地盤を対象とした定方位試料サンプラーの開発2006

    • 著者名/発表者名
      上北 孝, 野中寿信, 加藤茂弘, 兵頭政幸
    • 雑誌名

      全地連「技術-eフォーラム2006名古屋」論文集 (CD-R)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 定方位サンプリング装置及びサンプリング方法2006

    • 発明者名
      加藤茂弘, 田中保士
    • 権利者名
      株式会社田中地質コンサルタント
    • 産業財産権番号
      2006-217984
    • 出願年月日
      2006-08-10
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi