• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽磁気活動の地球気候への影響評価:北極振動を糸口にして

研究課題

研究課題/領域番号 17651007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 公紀  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40114376)

研究分担者 雨宮 隆  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助教授 (60344149)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード北極振動 / 太陽磁気活動 / ^<14>C / ナイバシャ湖 / 海洋蓄積熱 / 雲量変化 / 放射強制力 / 太陽 / aaインデックス / 南極振動 / 大気自由振動
研究概要

北極振動指数と、太陽磁気活動の指標aa指数との間には、顕著な関係が見られるが、その関係は複雑である。北極振動自体の機構も明確ではないので、本年度は関連する情報の収集を図り、研究の将来的見通しを得ることを試みた。また、北極振動の気候影響が大きいことを考慮して、気候変化が生態系に与える影響評価のため、生態系の回復性等の基礎的検討も併せて行った。
1.過去気候変動が太陽磁気活動変化で解釈できる新規可能性。周辺集落の盛衰を決定付けたアフリカ東部のナイバシャ湖の水深の変動は、宇宙線由来の^<14>C量変化と良く対応し、太陽光度の変化で議論されてきたが、太陽光度変動が小さい可能性は高く、降水量の大きな変化は説明できそうもない。しかし以下のように、北極振動を介する機構は可能と思われる。気温変化と北極振動指数の相関の空間的分布は、北極を中心とした四重極子型を示し、シベリア等で強い正の相関、グリーンランド等で強い負の相関を示す。降水量との相関は複雑であるが、地中海沿岸やアフリカ中央部などで強い正の相関がある。従って、太陽磁気の変動が、北極振動(あるいは南極振動)を介して降水量に大きな影響を与えた可能性がある。
2.海洋蓄積熱の新規解釈。海洋蓄積熱の測定結果を検討し、10年規模の変動が北極振動と火山の影響(エアロゾル)とで解釈できることを見出した。北極振動が強いとき、海洋蓄積熱は増加している。海洋蓄積熱はグローバルな放射強制力の指標であり、主として熱の再配分に与る北極振動との相関は一見奇妙である。この結果から次のような可能性が示唆された:1)陸部に配分された熱が、無視できない程度に大きい:2)雲量の変化等を介して、北極振動が放射強制力に直接関わっている。
3.複雑系の双安定に基づく回復性の検討 気候システムや生態系を複雑系として捉える過程で、その双安定性を基礎として、システム回復性評価の理論的検討を行った。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『不都合な真実』の不都合な真実2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      文芸春秋・諸君!

      ページ: 198-207

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stability and dynamical behavior in a lake-model and implications for regime shifts in real lakes ecological modeling.2007

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya, T.Enomoto, A.G.Rossberg, T.Yamamoto, Y.Inamori, K.Itoh
    • 雑誌名

      Ecological Modeling (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 気候変化要因の分析 : 現状と課題 2)有効な環境政策のための気候モデルとは2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      エネルギー・資源 27巻,2号

      ページ: 30-34

    • NAID

      10016741041

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地球温暖化問題 現実派2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      経済セミナー No. 622

      ページ: 38-43

    • NAID

      40015195177

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Some properties of the speciation model for food-web structure-Mechanisms for degree distributions and intervality2006

    • 著者名/発表者名
      A.G.Rossberg, H.Matsuda, T.Amemiya, K.Itoh
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology 238

      ページ: 401-415

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 気候変化要因の分析:現状と課題 2)有効な環境政策のための気候モデルとは2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      エネルギー・資源 Vol.27, No.2

      ページ: 30-34

    • NAID

      10016741041

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地球温暖化問題の再検討、二酸化炭素からエアロゾルへのパラダイムシフト2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      化学経済 2005年9月号

      ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地球温暖化問題の現状2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀
    • 雑誌名

      化学と教育 53巻6月号

      ページ: 342-345

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 地球温暖化2006

    • 著者名/発表者名
      山本良一・編著
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 気候変動+2℃2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公紀(山本良一責任編集)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi