• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコサービスの定量的環境影響評価と社会的受容性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17651018
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関東京大学

研究代表者

山本 良一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10107550)

研究分担者 神子 公男  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (80334366)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード環境学 / 環境分析 / 環境対応 / エコサービス / 循環型社会 / 環境影響評価 / リサイクル / エコデザイン / 環境影響 / LCA / エコマテリアル / エコロジカルフットプリント
研究概要

持続可能な社会の実現に向け、経済発展と環境負荷増大の分離が急務であり、そのためには、脱物質化が求められ、これまでの製品販売を主体としたビジネスモデルから、製品とサービスを一体化して機能やソリューションを提供するシステム(PSS)への移行が重要視されている。PSSの普及には、製品及びサービスの環境負荷低減効果と経済効果を定量的に評価することが必要である。
本研究において、エコサービスを統一的に扱うため、約300種類のエコサービスを収集し、基本単位となるエコサービス単位を抽出した結果、リサイクルを含むサービスが約半数で最も多く、廃棄物処理、環境負荷低減技術の導入、コンサルティング、管理システム等を含むサービスがそれぞれ約20%であった。
事例として、日立製作所のエコサービスであるHDRIVE(省エネ効果のあるインバータと高圧モーターの無償設置し、省エネ効果の一部をサービス使用料とする)事業等に関して環境影響評価を行った結果、温室効果ガスの排出量の約30%が削減されている事が判明した。メインテナンスやリースによる環境負荷低減効果は限定的であるが、使用段階における電力削減による効果が大きく、省エネサービスの重要性が示唆された。
社会的受容性に関してその調査と評価を行った。企業の社会的側面に関する調査の結果、社会貢献の概念は多くの企業で認識されているが、具体的にどのような行動を企業の社会的責任とみなすかについては模索中であることを確認した。また、環境側面と社会側面は同程度に重要視されていることが分かった。社会的評価手法に関して、エンドポイント評価手法と目標までの距離法(DtT法:Distance to Target法)の2つの評価手法を用いて社会影響の定量的評価を試みた。業種別の社会影響評価について業種内で問題がある箇所を指摘できることを示した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Modification of ecological footprint evaluation method to include non-renewable resource consumption using thermodynamic approach2007

    • 著者名/発表者名
      H. X. Nguyen, 他
    • 雑誌名

      Resources, Conservation and Recycling 51

      ページ: 870-884

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposals for Classification and an Environmental Impact Evaluation Method for Eco-Services, Case study of Municipal Waste Treatment in Cement Production2006

    • 著者名/発表者名
      K.Morimoto 他
    • 雑誌名

      Journal of Life Cycle Assessment Japan Vol. 2, No. 4

      ページ: 347-354

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modification of Ecological Footprint Measurement and its application to eco-products and eco-services2006

    • 著者名/発表者名
      H.X.Nguyen 他
    • 雑誌名

      Proc. of the Seventh International Conference on EcoBalance

      ページ: 621-624

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Re-evaluation of biomass polymers as an eco-material from material and life cycle assessment perspectives2006

    • 著者名/発表者名
      H.X.Nguyen 他
    • 雑誌名

      Proc. of the Seventh International Conference on EcoBalance

      ページ: 297-300

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Proposing new classification method of eco-services in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      M.Chihara 他
    • 雑誌名

      Proc. of the Seventh International Conference on EcoBalance

      ページ: 734-744

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Eco-design and eco-products in the Asia-Pacific region2006

    • 著者名/発表者名
      H.X.Nguyen 他
    • 雑誌名

      Eco-products directory 2006

      ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Research on application of decision-making tool of LCA2005

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Honda et al.
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan Vol.30, No.4

      ページ: 927-930

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functions of Eco-materials in the context of Eco-design2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen X.Hong et al.
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan Vol.30, No.4

      ページ: 931-934

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The reduction Effect on the Environmental Load by Leasing Personal Computers2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nagashima et al.
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan Vol.30, No.4

      ページ: 935-937

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] LCA Evaluation of Longevity and Recyclability of Materials in Eco-Design2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen X.Hong et al.
    • 雑誌名

      Advances in Ecomaterials, ICMAT 2005, Singapore(Stallion Press)

      ページ: 608-614

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Recyclability of Materials for Material Selection2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen X.Hong et al.
    • 雑誌名

      Advances in Ecomaterials, ICMAT 2005, Singapore(Stallion Press)

      ページ: 615-619

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Current Development of Eco-materials, Eco-products and Eco-services in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen X.Hong et al.
    • 雑誌名

      Eco-Products Directory 2005.Tokyo, APO

      ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Modified Ecological Footprint Evaluation to include Resource Depletion2005

    • 著者名/発表者名
      Ying Wang et al.
    • 雑誌名

      Eco-Design 2005 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functions of Eco-materials in the context of Eco-design2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen X.Hong et al.
    • 雑誌名

      Eco-Design 2005 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Environmental Impact Evaluation of Zero Emission System : A case study of Cement Production2005

    • 著者名/発表者名
      Kohei Morimoto et al.
    • 雑誌名

      Eco-Design 2005 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Research of Classifications and Environmental Evaluation of Eco-services2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Muta
    • 学会等名
      The Doyama Symposium on Advanced Materials (17th IKETANI Conference)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Study on Hierarchical Structure of Eco-design principles for Buildings2007

    • 著者名/発表者名
      H. Hayashitani
    • 学会等名
      The Doyama Symposium on Advanced Materials (17th IKETANI Conference)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 温暖化地獄-脱出のシナリオ-2007

    • 著者名/発表者名
      山本良一
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 気候変動+2℃2006

    • 著者名/発表者名
      山本良一(責任編集)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi