• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックセンサーマウスを用いた環境パトロールシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17651026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関山梨大学

研究代表者

北村 正敬  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (90333062)

研究分担者 前田 秀一郎  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (10117244)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードダイオキシン / トランスジェニックマウス / ダイオキシン応答配列 / 分泌型アルカリフォスファターゼ / バイオセンサー / リポーターアッセイ / タバコ煙 / 大気汚染
研究概要

センサー配列DRE(dioxin-responsive elemen;ダイオキシン応答配列)の下流にレポータータンパクSEAP(secreted alkaline phosphatas;分泌型アルカリフォスファターゼ)をコードする遺伝子を挿入した遺伝子構造を作製し、芳香族炭化氷素群に属する有害化学物質に反応するトランスジェニックセンサーマウスを作製した。樹立したDRE-based sensing via secreted alkaline phosohatase(DRESSA)マウスに5μg/kg体重の2,3,7,8-TCDDを強制経口投与したところ、血中のSEAP活性はべ一スの100倍以上に増加した。DRESSAマウスにおけるダイオキシンの検出限界は、2,3,7,8-TCDDを指標にした揚合、0.5μg/kg体重(強制経口投与)であった。また、雌雄差を比較検討したところ、雄のDRESSAマウスは雌のそれに比し高い反応性を示した。タバコ煙にはダイオキシンをはじめとするハロゲン化芳香族炭化水素や多環芳香族炭化水素など、ダイオキシン受容体を活性化する物質が数多く含まれる。われわれはまず遺伝子組換えセンサー細胞を用い、タバコ煙が極めて高レベルのダイオキシン受容体活性可能を有することを明らかにした。次に樹立したDRESSAマウスに能動喫煙の形でタバコ煙を曝露し、その後血中のSEAP活性を測定した。その結果、喫煙により有意かつ持続的な血中SEAP活性の上昇を認めた。同様の結果は、受動喫煙のモデルにおいても得られた。これらの検討結果は、樹立したセンサーマウスが環境モニタリングにおいて有用であること、すなわち有害化学物質を含む外気や室内空気に反応してSEAPを発現産生することを強く示唆するものであり、現在実験的喫煙環境および市中幹線道路近傍大気を用い、センサーマウスによる大気汚染検出の試みを継続中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Cigarette smoke as a trigger for the dioxin receptor-mediated signaling pathway.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura M, Kasai A
    • 雑誌名

      Cancer Lett (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] タバコの毒性とダイオキシン受容体2007

    • 著者名/発表者名
      北村正敬, 河西あゆみ
    • 雑誌名

      治療 89

      ページ: 574-578

    • NAID

      40015344950

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel potential of tunicamycin as an activator of the aryl hydrocarbon receptor - dioxin responsive element signaling pathway2006

    • 著者名/発表者名
      Horikawa K et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett 580

      ページ: 3721-3725

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High levels of dioxin-like potential in cigarette smoke evidenced by in vitro and in vivo biosensing.2006

    • 著者名/発表者名
      Kasai A et al.
    • 雑誌名

      Cancer Res 66

      ページ: 7143-7150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Secreted protein-based reporter systems for monitoring inflammatory events : Critical interference by endoplasmic reticulum stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu N et al.
    • 雑誌名

      J Immunol Methods 315

      ページ: 202-207

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of cAMP on reporter bioassays for dioxin and dioxin-like compounds.2006

    • 著者名/発表者名
      Kasai A et al.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharm 211

      ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fast-track DRESSA : A bioassay for fast, sensitive and selective detection of halogenated and polycyclic aromatic hydrocarbons.2005

    • 著者名/発表者名
      Kasai A-et al.
    • 雑誌名

      Anal Biochem 337

      ページ: 84-88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alkaline phosphatase vs. luciferase as secreted reporter molecules in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu N et al.
    • 雑誌名

      Anal Biochem 339

      ページ: 249-256

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bioassay-based screening of microorganisms that degrade dioxin using substrate-immobilized microtubes.2005

    • 著者名/発表者名
      Shitamura A et al.
    • 雑誌名

      Anal Biochem 347

      ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi