• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物種間で高度に保存されている肝臓特異的miRNAの進化と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17651106
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎ゲノム科学
研究機関九州女子大学 (2006-2007)
福岡歯科大学 (2005)

研究代表者

森山 耕成  九州女子大学, 家政学部栄養学科, 教授 (10265275)

研究分担者 服巻 保幸  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (90128083)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードゲノム / 進化 / microRNA / miR / 肝臓 / micro RNA
研究概要

昨年に引き続き,哺乳類からホヤ,ナメクジウオまでのDNAを用いて,miR-122をコードする遺伝子有無を検討した.哺乳類から軟骨魚類であるイヌザメまでのゲノムにmiR-122の前駆体配列を確認した.しかし,組織学的にもヒトやサメの肝臓と極めて類似した肝臓を持つヤツメウナギあるいはヌタウナギには存在しなかった.すなわち,肝臓特異的とされているmiR-122は,肝臓の進化の途中で獲得された遺伝子であることが示唆された.これらの円口類から顎をもった生物が進化する時期には,例えばヘモグロビンが多量体を構成するようになったことなどが知られている.現在,軟骨魚類では最も古いとされるギンザメの遺伝子を解析している.同時に,イヌザメとヌタウナギの肝臓機能の違いを文献を含めて検討しながら,miR-122の標的配列をもつmRNA群を比較している.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi