• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトゲノムにおけるmiRNA標的遺伝子の網羅的探索および同定

研究課題

研究課題/領域番号 17651111
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用ゲノム科学
研究機関東京大学

研究代表者

福田 陽子  東京大学, 医学部・附属病院, 特任助教 (60396744)

研究分担者 川崎 広明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60332623)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードmiRNA / pri-miRNA / ノックアウトマウス / マイクロアレイ / ゲノム進化 / microRNA / マクロファージ / 発現抑制 / 標的遺伝子 / バイオインフォマティクス / ゲノム
研究概要

ヒトに代表される哺乳類におけるmiRNAの発現制御機構を明らかとするために、昨年度までに完全長cDNAデータベースを用いて、miRNAの初期転写産物(Pri-miRNA)の構造を、全ゲノム的に解析し、数百種のマウスmiRNAの前駆体の構造を明らかとした。これをもとに、今年度はいくつかの興味深いmiRNAについてノックアウトマウスの作成を行っており、その表現型の解析を進めている。mRNAマイクロアレイによるトランスクリプトームから、特定のmiRNAをノックアウトした際に、同時にどのようなmRNAが変動するかを組織ごとにしらべ、これをもとに、miRNA標的遺伝子の同定を目指している。またプロテオーム解析およびメタボローム解析も行うことで、miRNAによる高次元の発現調節ネットワークを明らかにしようとしている。
一方で、pri-miRNA-223の構造をマウス・ヒト・ミドリフグゲノム間で比較したところ、その長さやエクソン・イントロン構造は極めて多様なのに対し、miRNA配列及びその転写調節領域は良く保存されていることがわかった。miRNAのこのような情報から、祖先型ゲノムの構造を推測することが可能であると考え、他のmiRNAの構造についても解析を進めている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exploration of human miRNA target genes in neuronaL differentiailn2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fukuda
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 49

      ページ: 341-342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Construction of microRNA expression vector in mammalian cells in "Methods in Molecular Biology - Gene Mapping, Discovery, and Expression Methods and Protocols"2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fukuda
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      HUMANA PRESS
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi