• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリブ海諸国および東南アジア島嶼部の森林減少問題に関する地域間比較

研究課題

研究課題/領域番号 17651135
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

市川 昌広  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80390706)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカリブ海 / 東南アジア / 森林と農業 / インドネシア / ドミニカ共和国 / ジャマイカ / フィリピン / ブラジル / キューバ / 森林減少 / 土地利用
研究概要

本研究では、カリブ海諸国と東南アジア島嶼部それぞれにみられる森林減少問題の要因・背景に関して、おもにフィールドワークにより地域間比較をおこなった。
平成17年度には、カリブ海諸国のキューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国において、また、東南アジアのフィリピンにおいて調査をおこなった。キューバは、社会主義の影響を受け、コーヒーやサトウキビ栽培に半強制的な労働力の配置替えがみられた。ジャマイカは、近年では、農業よりも出稼ぎや観光業からの外貨が経済を支えているようである。ドミニカ共和国においては、農山村の社会が何人かの指導力のある人の周りに組織が形成されている。フィリピンでは、ルソン島からミンダナオ島までおもだった島をめぐった。ルソンのイフガオの棚田地帯、ボゴールのサトウキビプランテーション、ミンダナオの開拓村など、それぞれの地域に特徴のある土地利用がみられた。
平成18年度には、ブラジルを訪れた。ブラジル北東部は、アフリカからの奴隷により、プランテーションが経営されてきた。近年では、バイオ燃料の需要が高まり、サトウキビ栽培が再び盛んになってきた。東南アジア島嶼部では、インドネシアの中部スラウェシを訪れた。先住民による焼畑農耕が、道路の建設、貨幣経済の侵入、キリスト教の布教などによって、農業儀礼、技術、土地利用に影響がみられた。
東南アジアとカリブ海を比較する視点を得ることが本研究の目的であった。それは、農山村に長年住む人々の農業を含んだ土地利用と森とのかかわりであるというのが結論である。彼らが暮らす「里山」的な土地利用を生かすことで、その周囲の森林も保全される。互いの「里山」の状況を分析、比較することにより、両地域の「里山」の活性化を図れる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 「ドミニカ共和国」.『世界の食文化13 中南米』.山本紀夫編2007

    • 著者名/発表者名
      市川昌広
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ドミニカ共和国 混ぜて食す『世界の食文化 中南米』

    • 著者名/発表者名
      市川昌広
    • 出版者
      農文協(投稿中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi