• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分構造論理の意味論の構築にむけて:量子力学の基礎からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17652001
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道大学

研究代表者

中戸川 孝治  北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (20237316)

研究分担者 上野 岳史  酪農学園大学, 農学部, 講師
亘理 修  北海道自動車短期大学, 自動車工業科, 講師 (50389657)
内山 智  北星学園大学, 短期大学部, 助教授 (10299737)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード部分構造論理 / 量子力学の基礎 / C*-代数 / quantale / residuated lattice / epistemic logic / 前層 / cover scheme / フル・ランベック計算 / クオンターレ部分代数 / 加法的選言の導入規則
研究概要

部分構造論理の意味論を量子力学の基礎からアプローチする時、quantale QとQ-right-Module M=(M,・,1)からなる体系(M,Q)を考える。Mがヒルベルト空間の閉線形部分空間からなる束とは順序同型でなら、(M,Q)をquantum体系とよぶ(Pedro Resende 2001)。他方、Sadrzadeh(2006)は、MとQの各々のsup-endomorphosmsよりなる対をsystem-endomorphisumとよび、その集まり{(fM,fQ)}を組み入れた三つ組み(M,Q,{(fM,fQ)})を認知体系とよぶ(Sadrzadeh, 2006)。認知体系を意味論とするepistemic logicにより、muddy childen paradoxに関する認知更新状況が形式化された。八杉・小田(1998)は、ゲーム論理に関する金子・長嶋(1995)を応用して、two wise girls puzzleを説明した。北村・中戸川・深山(2007)は、この説明をCFLにより再構成した。
J.L.Bell(2007)は、時系列に沿って展開する遷移の構造と各段階の状態を記述する観測エージェントの知識状態とを切り離したうえで、cover schemeと前層で適切に関蓮付け、古典・非古典の違いによらず統一的説明を与えるpreorder P=(P,≦)の部分集合SがT⊆Pのsharpningであるとは、(∀s∈S)(∃t∈T)(s≦t)の時である。各p∈Pにp↓={q:q,≦p}の部分集合の族C(p)(pのC-coversとよぶ)を対応させる写像CがP上のcover schemeといわれるのは、q≦pの時pのどのcoverに対してもqのcoverがそのsharpeningとなる時である。P上のcaver schemes全体をCov(P)とかく。C,D∈Cov(P)に対しぐ半順順序C〓Dは(∀p)(C(p)⊆D(p))で定義できる。Cov(P)は〓で元備束となる。さらに、Cov(P)に積★を次のように定義できる。C,D∈Cov(P)に対し、★D)(p)は∪Ts(s∈S)という形をしたp↓の部分集合の全体からなる。ここにS∈C(P)で、s∈S,Ts∈D(s)。Cov(P)は★でquantaleとなる.C∈Cov(P)に対し、P上の前層KがK(p)=∩{K(s):s∈S}(p∈S,S∈C(p))をみたす時、KはCとcompatibleという。[Pを事象のcausal setとみなすと、p,q∈Pに対しp≦qをpの未来光錘の中にqが入っている、と解釈することができる(Fotini Markopoulou, 1999).J.L.Bell(2007)は、causally evolving algebras of observablesとして、Pの上のC^*-代数の前層を導入した。]C∈Cov(P)にcompatibleな前層として、C^*-代数やresiduatedの前層Kを便い分けることにより、cover schemeという構造をとおして、量子力学の(代数的)某礎と部分構造論理の解釈は通低している.quantaleであるCov(P)は、時系列にそって展開する事象の(推移制御の構造の論理をあらわす。他方、C^*-代数、residuated束、Hyting束、ブール束等の前層を使い分けることにより、列展開の段階にあるエージェントの知識状態を、解明しようとする種々の世界の状態に応じて構造化できる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] On Structural Inference Rules fro Gentzen-style Natural Deduction, Part II2007

    • 著者名/発表者名
      T.Ueno, O.Watari, K.Nakatogawa
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic (AFSIL, online journal) Vol. 8, no. 1

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 部分構造論理と "the two wise girls puzzle"2007

    • 著者名/発表者名
      北村久, 中戸川孝治, 深山洋平
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic (AFSIL, online journal) Vol. 8, no. 1

      ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 部分構造論理、cover schemes, quantales2007

    • 著者名/発表者名
      O.Watari, K.Nakatogawa, T.Ueno
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic (AFSIL, online journal) Vol. 8, no. 1

      ページ: 36-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Counter Examples of Normalization for NFL and Their Relations to Associativity and Destributivity2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ueno
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic Vol.7, no.1

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On Some Problematic Phenomena in the Standard Classical Logic : Analysis form Substructural Logics2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakatogawa
    • 雑誌名

      Archive for Studies in Logic Vol.6, no.4

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi