• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州における座禅運動が欧州キリスト教に及ぼしている影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17652007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関立教大学

研究代表者

佐藤 研  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (00187238)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード坐禅 / 禅 / キリスト教 / 瞑想 / 神学 / キリスト論 / 終末論 / 神
研究概要

1.ヨーロッパにおいて坐禅の修行・指導に関わってきたキリスト教的背景の人々の著作を読み続けた。また、2006年夏に、再び主としてドイツの禅道場(アイターン・ゾンネンホーフ、ミュンヘン・ヴァイヤルン)を訪ねて、昨年同様、数十人の人々との対話を繰り返し、彼らの坐禅修行のモチーフと現実とを追った。
2.世界において禅を指導している指導者らの会議(日本・二本松にて、三宝教団系)に出席し、その彼らの具体的な諸問題を聞き知った。また、花園大学教授・臨済宗師家の安永祖堂老師ら、外国人指導に関わる師家にインタヴューした。
3.昨年度開始したアンケート(職業、年齢、坐禅歴、宗教上の所属、および坐禅が「神観」「キリスト観」「聖霊観」「教会観」に及ぼした影響を筆記させる)を続け、かつ集積した。合計214名の返答が集まり、その分析と評価を行った。
4.こうして確認した事実とは、欧州キリスト教の精神的基盤が瓦解する中で、坐禅が、宗教的アンデンティティ喪失の危機を乗り越えるための必死の「草の根」運動となっていることである。それはキリスト教の中に留まっている場合も、またキリスト教信仰を持たずに行っている場合も同様と言える。前者の場合でも、キリスト教を大胆に再解釈し、換骨奪胎を行うケースが顕著であり、それはこれまでの「キリスト教」の観念枠を遥かに超える内実を持っている。逆に、坐禅をやったために明らかにキリスト教を放棄した例は、ほとんどない。要するに、欧州における坐禅運動は、教派横断的な、「下からの宗教革命」の様相を示している。
5.上記の研究の総括を、『禅キリスト教の誕生へ』と名付けた著作(岩波書店、2007年秋)にして出版する予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 坐禅と欧州キリスト教2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 研
    • 雑誌名

      森 10

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 禅キリスト教の誕生へ2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 研
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi