• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の帝国美術ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17652015
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関広島大学

研究代表者

西原 大輔  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70286110)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード近代日本 / 帝国 / 美術 / ネットワーク / 近代史 / 日本史 / 帝国史 / 美術史 / ネットワーク研究
研究概要

本研究は、近代日本の美術を帝国の観点から研究したものである。例えば官展制度は、日本内地に文展・帝展が、朝鮮半島には鮮展が、台湾には台展・府展が、そして満洲には国展が設置され、帝国の美術ネットワークを形成していた。植民地官展には、内地から著名な画家が審査員として派遣されることになっていた。また、東京美術学校をはじめとする内地の美術家養成学校からは、卒業生が指導者として植民地に送り込まれ、現地でその教え子が内地の美術学校に進学することにより、日本の帝国としての権威がますます高まる仕組みになっていた。この研究では、様々な帝国の美術制度について検証するとともに、橋本関雪のような画家に注目し、彼らが帝国の中で果たした役割を明らかにした。特に、2007年にミネルヴァ書房から出版した『橋本関雪一師とするものは支那の自然』は、内地と外地を頻繁に行ききしたこの画家の一生を、帝国の観点を大幅に取り入れつつ分析した。また、近代日本美術に刻印された帝国の姿は工藝にも見ることができる。さらに、このような美術制度のあり方は、台湾を始めとする植民地地域の美術をも規定することになった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本の帝国美術ネットワークと地方色論2007

    • 著者名/発表者名
      西原 大輔
    • 雑誌名

      日治時期台湾美術的「地域色彩」展論文集

      ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Said, Orientalism and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      西原大輔
    • 雑誌名

      ALIF, Journal of Comparative Poetics No.25

      ページ: 241-253

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 橋本関雪-師とするものは支那の自然2007

    • 著者名/発表者名
      西原 大輔
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 伝統工藝再考-京のうちそと2007

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美篇
    • 総ページ数
      833
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 関西モダニズム再考2007

    • 著者名/発表者名
      竹村民郎・鈴木貞美篇
    • 総ページ数
      573
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 伝統工藝再考-京のうちそと2007

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美編
    • 出版者
      思文閣出版(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi