• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ヨーロッパにおける文学・思想・芸術行為と新たな市民性の創出可能性の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17652026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関筑波大学

研究代表者

川那部 保明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10169740)

研究分担者 畔上 泰治  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70184174)
濱田 真  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (50250999)
廣瀬 浩司  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (90262089)
山口 恵里子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (20292493)
宮崎 和夫  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (40251318)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードノイズ / 市民社会 / スペイン / 社交性 / 啓蒙主義 / ジャン=ジャック・ルソー / ミシェル・フーコー / ジャック・デリダ / ポイエシス / 少年保護収容所 / ミクロ人類学 / Hospitalite / 歓待 / スペイン市民社会 / ジャック・デュパン / 文芸的公共性 / フランシス・ベイコン / Rene Char / ルネ・シャール / l' Ephemere / エフェメール
研究概要

人権宣言以来ある種の危険を孕みつつも常に<人間>と補完しあってきた<市民性>の概念をとりあげ、それを、とりわけヨーロッパにおける文学・思想・芸術といった文化創造活動一般との関連において考察し、文化的創造という人間活動の視点から<市民>概念のありように新たな道筋をつけることを目的として、本研究は発足した。
1年目の平成17年度は、「市民社会はどこでどのように自らを見つめているか。そのまなざしは、どのように市民社会に変化を招来する契機となりうるのか」を明らかにすることを目的に、<ザワメキからのポイエシス-市民社会のノイズたち>と題した2日間にわたるシンポジウム、および<Ecriture,pensee et communaute>と題するシンポジウムを行った。2年目の平成18年度は、17年度の成果をさらに練り上げるべくほぼ2ヶ月に一度の割合で会合をもち意見交換の場とし、さらに筑波大学特別プロジェクト「比較市民社会・国家・文化」と共同で3回にわたりシンポジウム・講演会を開催して、討論を深めた((1)「エコノミーという病」平成18年9月26日-講師:西谷修、(2)「市民社会シンポジウム」平成18年11月1日-パネラー:佐藤淳二、佐藤吉幸、廣瀬浩司、(3)「現代フランスにおける文学と社会」平成19年3月13日-講師:クロード・コスト)。
これを受けて、最終年度の平成19年度は、文化創造活動を根底から支える<ノイズ>とそこから生まれる<ダイアローグ>の可能性という視点を設定して、各自がこれまでの考察の成果を論文としてまとめ、同時に進行していた上記の特別プロジェクトの成果と合わせて『ノイズとダイアローグの共同体-市民社会の現場から』(筑波大学出版会刊)のタイトルのもとに出版し、世に問うた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(15件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Die japanischen Kinderliteraturschriftsteller um 1945 und die Auseinandersetzung Hisashi Yamanakas mit der eigenen Kriegskindheit2007

    • 著者名/発表者名
      畔上泰治
    • 雑誌名

      Kriegs- und Nachkriegskindheit und -jugend in der (Kinderund Jugend-)Literatur (Peter Lang Verlag) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 神話論からみた啓蒙主義とロマン主義の関係について-ヘルダーにおける啓蒙主義神話論の受容形態を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 雑誌名

      ドイツロマン主義研究(御茶の水書房)

      ページ: 280-305

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vide ou multiple? La poesie extreme-orientale face a la poesie francaise contemporaine2006

    • 著者名/発表者名
      川那部保明
    • 雑誌名

      Le haiku vu d'ici (Revue des Sciences Humaines) 282

      ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳房という出来事2006

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 雑誌名

      ミクロ人類学の実践-エイジェント/ネットワーク/身体(世界思想社)

      ページ: 118-147

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] レコンキスタ終結後のグラナダ王国における不寛容-その起源と生成2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎和夫
    • 雑誌名

      信仰と他者:寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史(東京大学出版会)

      ページ: 109-141

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] De nul lieu et du Japon de Jacques Dupin. L'Autre du haiku : clin d'oeil et dissonance2006

    • 著者名/発表者名
      Franck Villain
    • 雑誌名

      Le haiku vu d'ici (Revue des Sciences Humaines) 282

      ページ: 165-183

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 畏れの形象としての身体-ロセッティのEcce Ancilla Domini!2006

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 雑誌名

      論叢現代文化・公共政策 3

      ページ: 1-40

    • NAID

      120000833453

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国家政策としての未成年者保護問題-ドイツにおける暴力描写の制限-2006

    • 著者名/発表者名
      畔上泰治
    • 雑誌名

      比較市民社会・国家・文化特別プロジェクト平成17年度研究成果報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] グラナダ王国の港町マラガとジェノヴァ商人2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎和夫
    • 雑誌名

      港町に生きる(青木書店刊)

      ページ: 203-233

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rene Char et le "vivre ensemble" : le present en partage2006

    • 著者名/発表者名
      Franck Villain
    • 雑誌名

      比較市民社会・国家・文化特別プロジェクト平成17年度研究成果報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] テレーズにおける<悪>の認識---<不在>から<共鳴>へ2005

    • 著者名/発表者名
      川那部保明
    • 雑誌名

      キリスト教文学研究 22

      ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 正しく自己に帰らなければならない-フーコーとセネカ2005

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 雑誌名

      『セネカ哲学全集』第5巻(岩波書店) 月報1

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Annaherung und Distanzierung bei der Zusammenarbeit von Herder und Goethe in den 1780er Jahren - unter besonderer Berucksichtigung ihrer Rezeption der _"vis essentialis" von C.F.Wolff2005

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 雑誌名

      Herder-Gedenken. Interdisziplinare Beitrage anlasslich des 200. Todestages von Johann Gottfried Herder Hrsg.v.Wilhelm-Ludwig Federlin u. Markus Witte (Peter Lang)

      ページ: 103-116

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ノイズとダイアローグの共同体-市民社会の現場から2008

    • 著者名/発表者名
      川那部保明(編著者)
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      筑波大学出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] デリダ-来るべき痕跡の記憶2006

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      白水社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi