• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米文学における<知識の枠組み>としての<ジオグラフィ>

研究課題

研究課題/領域番号 17652027
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 陽一郎 (2006)  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (70166205)

鷲津 浩子 (2005)  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (30149372)

研究分担者 LAMBERT Raphael  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 講師 (10431660)
荒木 正純  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (80015883)
難波 雅紀  実践女子大学, 文学, 教授 (60228111)
中田 高氏 (中田 崇)  立命館大学, 文学部, 助教授 (30286695)
宮本 陽一郎  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70166205)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード知識史 / 知識の枠組み / 英米文学 / ジオグラフィ / マップ / 筑波学派
研究概要

本年度は、前年度に続いて、<ジオグラフィ>を研究テーマとして活動を行った。ここで<ジオグラフィ>と呼ぶものは、単に地理あるいは地理学のことではなく、<地政学><地域性><見取図>などの多面的な意味概念を含んでいる。ことに、本年度は、<ジオグラフィ>のなかでも<マップ>をとりあげ、それが単なる <地図>だけではなく、人間が地球上で宇宙の中で占める位置を<知覚化>し、他者との位置関係で<系統化>し、全体の中で<概観化>するものであることを論じた。
I 研究例会
1. 4月1日(土):(1)山口敬雄「南北戦争前夜における自己境界-H・D・ソローの『ウォーキング』を読む」、(2)杉本裕代「教育と家庭小説-『広い、広い世界』とアメリカン・ライシーアム運動」
2.9月9日 (土):(1)福井崇史「『色』と『血』を超えて-ウィリアム・ディーン・ハウエルズの『至上の義務』と遺伝言説」、(2)三添篤郎「オーディオは来たけれど 1950年代合衆国ハイファイ文化論」、(3)中田崇「ラグタイムの20年-メディアとしての楽器と楽譜」
3. 3月31日 (土):(1)梅潭嘉偉「なぜ結末は不測なものとなるのか-"An Occurrence at Owl Creek Bridge"の語り」、(2)三添篤郎「男らしい聴き方 トランジスタ補聴器と『静かな世代』」、(3)宮本陽一郎 「ハエ男の館一冷戦の設計図」
II 国際コラボレーション
1.ウォルター・リム(シンガポール国立大学):エイミー・タンの中国
2.イーハブ・ハッサン(アメリカ合衆国ウィスコンシン大学):地図をめぐる考察
3.吉田恭子(在ブラウン大学):マシュー・フォンテン・モーリーの海図
III 刊行物
1.『知識の枠組み』12人分担著
2.『アメリカ文学評論』(特集:マップ)8人共著

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「羅生門」と明治の「蟋蟀」・「鬘」言説-イソップ「蟻と蟋蟀」/謡曲「羅生門」/柳浪「今戸心中」/「鴎外「即興詩人」2007

    • 著者名/発表者名
      荒木 正純
    • 雑誌名

      比較文化研究(筑波大学) 3

      ページ: 73-86

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳をとおして見る日本人のアメリカ理解2007

    • 著者名/発表者名
      難波 雅紀
    • 雑誌名

      実践英文学 59

      ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ボーダーランドはどこにある-『アコーディオンの罪』とアメリカ民族音楽地図2007

    • 著者名/発表者名
      中田 崇
    • 雑誌名

      アメリカ文学評論(筑波大学) 20

      ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Englishness, Christianity, and Commerce : A Topology of Olaudah Equiano's Discursive Strategies2007

    • 著者名/発表者名
      Lambert Raphael
    • 雑誌名

      アメリカ文学評論(筑波大学) 20

      ページ: 32-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リオ・グランデを越えて-冷戦とジョン・フォードの騎兵隊三部作2007

    • 著者名/発表者名
      宮本陽一郎
    • 雑誌名

      変容するアメリカ研究のいま

      ページ: 190-211

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mapping the Fictitious : Edgar Allan Poe's The Narrative of Arthur Gordon Pym and the Verifiability of Testimony in the Antarctic Explorations2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Washizu
    • 雑誌名

      Return to Postmodernism : Theory, Travel Writing, Autobiography(Klaus Stierstorfer ed.)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 時の娘たち Daughters of Time : Art and Nature in Antebellum American Prose2005

    • 著者名/発表者名
      鷲津浩子
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      南雲堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi