• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理論の歴史化と歴史主義の理論化-ポストモダニズム状況以降の文学観に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17652029
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関一橋大学

研究代表者

三浦 玲一  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 助教授 (70262920)

研究分担者 越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード英米文学 / 文学理論 / アメリカ性 / ナショナリズム / ポストモダニズム / モダニズム / 新歴史主義 / アメリカ文学 / アメリカ文化研究 / ニュー・アメリカニスト / 冷戦期 / 南部知識人
研究概要

三浦は、本研究の基本文献であるWalter Benn Michaels, The Shape of the Signifierを翻訳し、『シニフィアンのかたち』(彩流社2006年)として出版、訳者解説において、マイケルズの議論の位置づけをこころみた。アイデンティティの重要視という点において、モダニズムとポストモダニズムの連続性を指摘するマイケルズの議論に対し、ネーションのアイデンティティ構築をその主目標とするモダニズムと、ネーションの意味の変質のなかで、反本質的なアイデンティティを主張しようとするポストモダニズムのあいだの相違点が研究課題として見出された。ネグリとハートのみならず、ジョルジオ・アガンベン、ジャン=リュック・ナンシー、アラン・バディウといった、いわゆるポスト・ポスト構造主義の批評家、哲学者らがこぞって重視する単独性の概念を、モダニズムとポストモダニズムとのあいだの差異を言語化する概念装置として検討していきたい。
越智は、ナショナルな言説空間との関係のなかで南部農本主義が成立する過程を、南部が北部との関係からジェンダー化される言説の構築という観点から再考した。Nina Silberが米西戦争の時期について提示した南部言説のジェンダー性という枠が、その前提を変更すれば1920年代にも有効であり、またこのような土壌が農本主義の基底をなすことを論考した。その成果は「新批評の父たち-南部農本主義者の共同体」『一橋大学研究年報 人文科学研究』43の一部に生かされたほか、日本アメリカ文学会第45回全国大会「モダニズムの南部的瞬間」(法政大学10.14.2006)として発表された。
また、南部文学をモダニズムとして再編成していく際に大きな影響を与えたW.J.CashのThe Mind of the South(1941)などにみられるような南部における「ケルト」の文化的意味を考えるにあたり、夏にはカリフォルニア州バークレーで開催されたScottish Literature in World Literaturesに出席し、南部文学におけるケルト的想像力について示唆を得た。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新批評の父たち-南部農本主義者の共同体2006

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報 人文科学研究 43

      ページ: 189-249

    • NAID

      110007623465

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] What Did She Read? : The Cultural Occupation of Post-War Japan and Translated Girls' Literature"2006

    • 著者名/発表者名
      OCHI, Hiromi
    • 雑誌名

      COE F-GENS Journal Vol.5

      ページ: 359-363

    • NAID

      120000819426

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新批評の父たち-南部農本主義者の共同体2005

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報 人文科学研究 43

      ページ: 293-353

    • NAID

      110007623465

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] シニフィアンのかたち--2006

    • 著者名/発表者名
      ウォルター・ベン・マイケルズ, 三浦玲一訳
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代批評理論のすべて2006

    • 著者名/発表者名
      大橋洋一編
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      新書館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi