• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代語名詞の<数>と文法現象との関係についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17652045
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関福井大学

研究代表者

高山 善行  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (90206897)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード古代語 / 名詞 / 数 / 文法 / 平安時代 / 中古語 / 文法史
研究概要

本研究の研究期間は、平成17年度〜19年度であり、今年度は最終年度にあたる。今年度は、これまで実施してきた研究を承けて、文献調査・情報収集をおこない、研究成果報告書という形でまとめた。
1)情報収集の概要
昨年度に引き続いて、年数回程度の研究打ち合わせ会議を開催し、研究テーマに関する情報交換を行った。この情報交換は古代語名詞の記述分析方法に関する議論を中心とする。
2)文献調査の概要
国立国会図書館、琉球大学図書館で文献調査を行い、古代語関係、琉球方言関係の文献情報を得た。この調査により、古代語と方言との接点を探ることができた。3)用例調査の概要
『源氏物語』を資料とする接尾語「ども」の用例調査、古代〜中世資料を用いた「〜始め」の用例調査を行った。
4)研究成果の公開
本研究の一部を「古代語名詞句の意味解釈について」(『日本語文法』7巻2号)で発表した。本論文は学会誌の査読論文である。また、本研究の成果は、研究成果報告書という形で公表している。
以上により、本研究は終了することとなる。いくつか課題が残るが、未開拓の研究領域を開拓する上で、今後の研究につながる研究方法・言語事実を発見することができたと思う。よって、萌芽研究の目的は達成し得たものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 古代語名詞句の意味解釈について-「始ム/始マル」構文の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      高山善行
    • 雑誌名

      日本語文法 7巻2号

      ページ: 37-50

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi