• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語論と語用論のインターフェイス-「発話行為の合成」とモダリティ

研究課題

研究課題/領域番号 17652048
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関尚絅大学

研究代表者

廣江 顕  尚絅大学, 文化言語学部・文化言語学科, 准教授 (20369119)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードcomplementizer / mood / recoverability condition / mood hierarchy / 補文化辞消去 / 復元可能性の条件 / 法階層 / 運用上の要請 / 補文化辞(消去) / legibility condition / performance requirement / mood hierachy
研究概要

生成文法理論における最新の文法モテル(Chomsky(2000,2001,2004,and 2005))を仮定し、その理論的帰結を主に補文化辞消去を類型論的に捉える試みを通して探り、その試みは廣江(2007)として結実した。英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語といった言語における補文化辞消去に関するデータを収集し、上述の理論的枠組に則りながら検討を加えた。その結果、各言語において補文化辞消去が可能かどうかは、これまで一貫して主張してきた「復元可能性の条件(Recoverability Condition:RC)」というインターフェイス条件(あるいは判読可能性条件(legibility Conditions))のみでは十分ではなく、各言語の法体系に存在し、ある種の「運用の用請(performance requirement)」として位置付けられる「法階層(mood hierarchy)」をも考慮する必要があるとの主張を行った。
また、本研究では、補文化辞消去という、文法の中核的な構造と言える部分にもたんなるパラメター設定では説明できない言語変異があることを明らかにし、言語の多様性を捉えうる文法理論とはどのような特性を備えていなければならないかを考察し、Inada and Imanishi(2003)で提案されている文法モデルが望ましいとする結論に至った。
本研究における理論的貢献は、補文化辞消去現象を正しく捉えるためには、最新の文法モデルでは不備があることを指摘するものとなった。最新の文法モデルでは、syntaxで形成された対象物がLFインターフェイス-を介して概念・意図体系から解釈を受け、その後、運用体系へと送られる。しかし、補文化辞消去に関する本研究は、各言語で異なる運用上の用請、語彙的形態の相違、といったことを考慮する必要があることを示し、かつこれまで仮定とれていた類型論的に近い距離にある類似言語が、実は、補文化辞消去に関する事実(つまり、法階層)を詳細に分析すれば、異なる類型が存在する知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Typological Approach to Complementizer Deletion2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroe, Akira
    • 雑誌名

      KLS24 24(in print)

    • NAID

      110007173084

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 補文化辞消去への類型論的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      廣江 顕
    • 雑誌名

      尚絅学園研究紀要(人文・社会科学編) 第1号

      ページ: 23-39

    • NAID

      110007173084

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Review of The Structure of CP and IP : The Carthography of Syntactic Structures2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Hiroe
    • 雑誌名

      Studies in English Literature vol. 47

      ページ: 340-348

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 補文化辞消去現象の再検討2006

    • 著者名/発表者名
      廣江顕
    • 雑誌名

      尚絅大学研究紀要 29

      ページ: 39-52

    • NAID

      110004793021

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] More on Complementizer Deletion2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Hiroe
    • 雑誌名

      JELS 23

      ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Structure of CP and IP : The Cartography of Syntactic Structures, Volume 22006

    • 著者名/発表者名
      Akira Hiroe
    • 雑誌名

      Studies in English Literature 47

      ページ: 340-348

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] A Typological Approach to Complementizer Deletion2007

    • 著者名/発表者名
      廣江 顕
    • 学会等名
      熊本言語学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi