• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プライバシー保護法制の今後の課題と展望-個人情報保護法制で残された問題

研究課題

研究課題/領域番号 17653004
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関大阪大学 (2006-2007)
北海道大学 (2005)

研究代表者

棟居 快行  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (00114679)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプライバシー / 個人情報保護 / 公と私 / 国家と社会 / 住基ネット / 公共空間 / 基本4情報 / 住民基本台帳番号 / 行政のオートポイエーシス化 / 小さな政府 / 個人のかけがえのなさ / プロセス・アプローチ / プライバシー権 / 個人情報保護法 / 行政個人情報保護法 / 監視カメラ / 構造的デュープロセス / 肖像権 / 第三者提供
研究概要

3年度にわたる研究の最終年度として、本年は、個人情報保護法施行後の新たなプライバシー保護の問題状況に焦点を当てた。具体的には、いわゆる「住基ネット」の運用差止めや離脱を要求する各地の訴訟の資料を収集し、自己情報コントロール権を制度化したものと解されている個人情報保護法制とはいわば逆行する形をとるところの住基ネットとプライバシー保護の整合性について考察を深めた。その一端は、単著「公共空間とプライバシー」(岩波講座憲法2(193-225頁)、2007年8月、岩波書店)に公表する機会を得ている。氏名・住所・生年月日・性別といった「基本4情報」は、本人同定のための基本的な個人情報であり、それ自体の秘匿性が仮に高くないとしても、基本4情報と対応する住民票コードを介して、さまざまの行政活動上得られた個人情報が特定個人ごとに「名寄せ」され、蓄積や分析が容易になる。仮にあらゆる行政機関が保有する個人情報が一元管理されることにでもなれば、個人の内面の全貌を示す「データフォルダ」(個人データの集積場所)が行政側に設けられ、あたかも行政が個人の人格の「ミラーサイト」(個人の内面と同様の内容を反映した行政側の個人データベース)を構築しうるかのような格好になる。これでは、公権力の干渉から免れた個人の自律的領域(私的領域)の確保は、表面的にしか実現されないこととなり、実質的にみて、個人の自律が不可能となる。個人情報保護法が個人識別情報の適正管理を命じている趣旨には、こうした秘匿性の高くない基本4情報であっても、その蓄積が個人の内面に及びうるという懸念が込められていたのであり、行政内部の符号としての住民基本台帳番号の使用であっても、大量の電算処理により、こうした危倶は容易に現実化しうる。本年度は最終年度として、個人情報保護法の理念が住基ネットなどの行政内部での進行により妨げられつつあることを見た。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 社会保障法学と憲法学2007

    • 著者名/発表者名
      棟居 快行
    • 雑誌名

      社会保障法 22

      ページ: 151-160

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「小さな憲法論」の試み2007

    • 著者名/発表者名
      棟居 快行
    • 雑誌名

      月刊司法書士 423

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 講演会参加者リストの提出とプライバシー侵害2007

    • 著者名/発表者名
      棟居快行
    • 雑誌名

      ジュリスト 186

      ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] プライバシーをめぐる今日的状況とプライバシー理論の現在2006

    • 著者名/発表者名
      棟居快行ほか5名(棟居, 山野目, 本橋, 木村, 大石)
    • 雑誌名

      法律時報 78巻4号

      ページ: 4-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] プライバシー権を理由とするモデル小説の事前差止め-石に泳ぐ魚事件2005

    • 著者名/発表者名
      棟居快行
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト(堀部・長谷部編『メディア判例百選』)(有斐閣) 179号

      ページ: 150-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 最高裁は何処へ?-司法権の現状と将来2007

    • 著者名/発表者名
      棟居 快行
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 発表場所
      香川大学法学部
    • 年月日
      2007-10-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 人権論の新展開(うち「公共空間とプライバシー」を執筆34)2007

    • 著者名/発表者名
      棟居快行(西原博史他と共著)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 高田敏先生古稀記念論集『法治国家の展開と現代的構成』2007

    • 著者名/発表者名
      村上 武則 編
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 憲法フィールドノート(第3版)2006

    • 著者名/発表者名
      棟居快行
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi