• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

著作権法の業界保護法化の防止-著作権・著作隣接権における公共的創作空間の確保へ-

研究課題

研究課題/領域番号 17653007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関北海道大学

研究代表者

稗貫 俊文  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70113610)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード音楽CD還流防止措置 / レコード制作者 / レコード協会 / 著作権法改正 / 侵害の見なし規定 / 競争政策 / 情報公開 / 立法技術 / コンピュータ・ソフトウェア産業 / 抱き合わせ / 接続情報の提供拒絶 / NAP条項 / ネットワーク効果 / 事実上の標準 / 基本ソフト(「OS」) / 応用ソフト(「AP」) / 医薬品産業 / 独禁法の企業結合規制 / 2004年合併ガイドライン / バイオ・インフォーマテック / 著作権 / メガファーマ / 効率性 / 総合的事業能力
研究概要

最終年度の研究課題は、音楽CD還流防止措置導入と競争政策と定めて、著作権法改正の経緯を検証するものとした。日本の若者に支持された音楽(Jポップ)が東アジアでも受け入れられたところから、日本のレコード会社は、その海賊版が東アジアで横行することをおそれ、現地でのプレスをライセンスし、日本市場より廉価な価格設定を許した。ところが、安価の価格設定のために、現地ライセンスの音楽CDが日本市場に環琉し、日本のCD市場の価格の脅威になりはじめた。レコード制作者とレコード協会は、廉価な音楽CDが日本市場に環流しないように、何らかの法的な措置がとれる著作権法改正を求めた。相応の議論の結果、平成16年の通常国会で、この議論は著作権法の一部改正に結実した。
この問題の研究は、この改正の過程で、どのような利益をどのように考慮すべく、いかなる議論が展開されたのか、それらにふまえて、どのような立法技術が駆使され、侵害の見なし規定の新設(著作権法113条5項)に結実したのか、を明らかにするものである。また、その後、CD市場に何らかの注目すべき変化がもたらされているかどうかも可能な限りで明らかにした。それによって本研究は、音楽CD還流防止措置導入のための著作権法改正劇の一幕を、競争政策の観点から、改めて評価することを可能にしたと考えている。すなわち、競争政策の観点からも、音楽CD還流防止措置導入の必要性は認められるが、法案を策定する過程のおける議論のより一層の公開や消費者の参加が必要である、と。この研究成果を報告する機会が与えられた。11月に、国際経済法学会の午前の部の共通論題「知的財産権保護を巡る諸問題」の第3報告「音楽CD還流防止措置導入と競争政策との調整」として報告した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『特許権の密林』と独占者の自由2008

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      田村善之編21世紀COE知的財産研究叢書4『新世代知的財産法政策学の創成』(有斐閣)

      ページ: 173-187

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 競争影響分析の横断的記述とセーフハーバー-『知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針』の検討-2008

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      公正取引 684号

      ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私的独占の総括的検討2007

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報 28号

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的財産権と独占禁止法2006

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      独占禁止法[第2版](金井貴嗣・川濱昇・泉水文雄(編))(弘文堂)

      ページ: 336-365

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「知的財産権と独占禁止法」、「国際取引と独占禁止法」2006

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      有斐閣アルマ 経済法-独占禁止法と競争政策(第5版)(岸井大太郎・向田直範・和田健夫・内田耕作・稗貫俊文(著))(有斐閣)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教科書規格の制限2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト179:メディア判例百選(堀部政男・長谷部恭男(編))(有斐閣)

      ページ: 176-177

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本のバイオテクノロジー産業と競争政策-リサーチツール特奇のライセンス問題-2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 9号

      ページ: 103-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 平成16年度独禁法審決・判例研究(上)2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      NBL 818号

      ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本之生物科学技術産業興競争政策2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      精華科学法律興政策論叢(国立精華大学科学技術法律研究所出版)

      ページ: 7-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの知的財産権について-その理念・現状・戦略-2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 7号

      ページ: 103-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 独占禁止法の「競争の実質的な制限」に関する体系的理解の再編成について2005

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 雑誌名

      法政大学現代法研究所叢書:公益事業の規制改革と競争政策(岸井大太郎・鳥居昭夫(編))(法政大学出版局)

      ページ: 181-203

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 競争法の東アジア共同市場2008

    • 著者名/発表者名
      稗貫俊文(編)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 市場・知的財産・競争法 21世紀COE知的財産研究叢書22007

    • 著者名/発表者名
      稗貫 俊文
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 有斐閣アルマ 経済法-独占禁止法と競争政策(第5版)2006

    • 著者名/発表者名
      岸井大太郎, 向田直範, 和田健夫, 内田耕作, 稗貫 俊文(著)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi