• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子取引における契約当事者の教育と環境整備の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653012
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 新領域法学
研究機関中央大学

研究代表者

山田 八千子  中央大学, 法務研究科, 教授 (90230490)

研究分担者 内木 哲也  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70223550)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード消費者教育 / 情報保護法 / 電子取引 / 情報流出 / 市場環境整備 / ネットワーク社会 / アクセス誘導 / ウェブサイト / 市場 / 消費者意識 / 個人情報
研究概要

本研究は、電子取引市場における環境整備とりわけ消費者意識向上のための環境整備に資する消費者教育のためのツールを開発することを目的とするものである。
第1に、消費者をめぐる環境に関する研究として、企業ウェブサイトの利用状況の調査、2005年4月より施行された個人情報保護法に対する企業の取組みの調査を行った結果、企業側がウェブサイトによる消費者アクセス誘導対策を積極的におこなっていること、個人情報保護方針の掲載状況については相当高い割合で関心があること等が確認された。
第2に、消費者側の意識としては、消費者の相談トラブルなどの実証的資料の分析等の結果から、企業側の意識と比較すると、相対的にアクセス誘導や個人情報保護への関心が低いことが明らかになった。
第3に、第1と第2との結果をふまえ、アクセス誘導対策をおこなうウェブサイトを構築して検証をおこなった結果、アクセスに関連する情報流出に対するアクセス者の意識は、情報流出の結果が伝達される時間の長短、アクセス誘導により生じる結果の軽重、ウェブサイトの巧妙さ(サイト作成者側の意図の隠蔽)等に相当程度影響されることが判明した。一方、個人情報保護法に関する法的知識の有無が、アクセスした者の意識に対して影響する度合いは、当初予想していたよりも低いことが判明した。とりわけ、ウェブサイトへの誘導については、法的知識の有無よりは、予想していない情報が流出したことなどの実際の経験が、誘導に対する慎重な姿勢を育てるという傾向が伺われる。その他特筆すべき点としては、アクセス誘導するウェブサイトの設計につき、色彩やデザインが、アクセスする消費者の意識に与える影響の強さが挙げられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi