• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制度・政策の影響評価のためのマルチエージェント・シミュレーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17653025
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関小樽商科大学

研究代表者

江頭 進  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80292077)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエージェントシミュレーション / 認知枠組み / モジュール型サブ戦略 / エージェントベース・モデル / 政策評価 / 産業立地 / 価値目的的 / エージェントベースモデル / 政策評価シミュレーション / 強化学習 / 会計基準 / 情報化社会
研究概要

(1)新産業の離陸期における公的研究機関の役割の研究
本年度は,産業の成長における公的研究機関の果たす役割にかんする追加のシミュレーションをおこなった。これにより,本シミュレーション内では,費用対効果の関係がある閾値を超えると,産業形成のプロセスが,相転移的に始まることを確認した。これまでの研究で産業形成には,利潤獲得を目的としない価値合理的な研究機関の果たす役割が重要であることが知られていたが,本追加研究によって,さらにその役割が新産業形成において決定的に重要であることが理解された。
(2)事前交渉をおこなうプレイヤーによるゲームの研究
この研究は,環境や国際交渉など事前の意識の醸成やあらかじめの落とし所の調整などが交渉成功の決定的な要因となるという仮説に基づいて行われたシミュレーション研究である。ここでは,事前に相手に自らの利得構造を相手に伝えるのだが,この相手は必ずしも正確に自分の言いたいことを理解できないようなエージェントを想定する。その上で,各エージェントに互いの利得構造を推定させて,最適戦略を決定させる。このシミュレーションの中ではそれぞれは不自由な能力しか持たないが,それでも試行錯誤のうちにある程度は相手の利得構造を理解し,均衡戦略に到達できることがわかった。いくつかの例では「蒟蒻問答」状態が発生することもわかった。
今後このゲームは3人ゲームに拡張され、多国間協議や政府・企業・家計の三者が中心となって行う環境対策についての合意形成を促す制度設計を考察するモデルとして用いられる予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The knowledge management strategy and the formation of innovative networks in emerging industries2007

    • 著者名/発表者名
      Sawabe, N. and Egashira, S.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Economics 17(3)

      ページ: 277-298

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 進化経済学から見た価格2008

    • 著者名/発表者名
      江頭進
    • 学会等名
      進化経済学会鹿児島大会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      2008-03-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Two Person Negotiation Game with Small Communication2008

    • 著者名/発表者名
      Egashira, S. and Akiyama, E.
    • 学会等名
      International Nonlinear Science Conference
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi