• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質的側面を反映したジェンダー・セグレゲーション指標の開発とその有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17653028
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関大阪大学

研究代表者

松繁 寿和  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (50219424)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードジェンダー・セグレゲーション / ファミリーフレンドリー施策 / 均等施策 / 女性管理職比率 / ジェンダー / セグレゲーション指数 / 男女共同参画 / 人間開発指数 / 非正規化
研究概要

研究プロジェクトの後半に入り、およびそれに関する施策がおよぼす影響を分析した。主な論文は、以下のようである。
1.『均等施策・両立支援策と女性の離職率』
会社四季報女子版に掲載されている各企業の経営指標や雇用関係の情報を入力し、個票データセットを作成した。それを用い、人事制度管理の中でセグレゲーションを緩和する両立支援および均等に関する施策と女性の雇用および活用に関する分析を行った。
2.『均等施策と企業の生産性』
また、『平成7年度医薬品製造業産業雇用高度化推進事業報告書』で使用されている、企業調査と従業員調査の個票を入李し、共分散構造分析を用いて、女性活用施策、均等施策およびファミリーフレンドリ」施策が企業業績に与える効果を推定した。
3.『女性に関する企業内施策と女性管理職比率止』
『平成7年度医薬品製造業産業雇用高度化推進事業報告書』を用い、女性の昇進を促す。企業内施策を探った。特に、職種別に女性管理職比率を分析した点に特徴がある。
4.「母親になるコスト・出産が女性と夫婦の賃金に与える影響」
「格差」の視点から育児休業制度を中心とする両立支援策拡充の必要性について考察した。『就業構造基本調査』から高所得層において、フルタイムで働く妻の世帯の増加を確認し、就業形態別に見たセグレゲーションの変化を分析した。また、パネルデータを用いた分析によって、家計所得と出産プレミアムの関係を確認した。
5.「男女間賃金格差と仕事格差-労働市場分断仮説の検証」
21世紀初頭の首都圏を対象に実施されたマイクロデータを用いて、男女間賃金格差を主に「労働市場分断仮説」に基づいて男女間格差の存在を明らかにした。
その他に、会社四季報女子版の複数年のデータを利用した分析、および、労働省が行った『就業形態の多様化に関する総合実態調査』を使用した分析を進めた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 企業内施策が女性従業員の就業に与える効果2007

    • 著者名/発表者名
      松繁 寿和
    • 雑誌名

      OSIPP Discussion Paper J-001

    • NAID

      120004843223

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 両立支援策と定着率2006

    • 著者名/発表者名
      松繁 寿和
    • 雑誌名

      両立支援と企業業績に関する研究会 報告書

      ページ: 86-100

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校週5日制導入に伴う補修教育費の変化2005

    • 著者名/発表者名
      武内真美子, 中谷未里, 松繁寿和
    • 雑誌名

      季刊会計経済研究 冬号NO.69

      ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi