• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポピュラーカルチャーの映像資料作成と編集・教材化・公開にかかわる方法論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653046
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)

研究分担者 冨山 一郎  大阪大学, 文学部, 准教授 (50192662)
山中 浩司  大阪大学, 人間科学部, 准教授 (40230510)
川村 邦光  大阪大学, 文学部, 教授 (30214696)
牟田 和恵  大阪大学, 人間科学部, 教授 (80201804)
丹羽 美之  法政大学, 社会学部, 准教授 (00366824)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード社会学 / コンテンツ・アーカイブ / 民俗学 / 基礎法学 / 文化人類学 / 映像研究 / 教育方法論 / 文化研究
研究概要

本研究は、ポピュラーカルチャーの現場体験を映像化するとともに、その成果を社会学教育の教材として使用するための方法論を探るプロジェクトとして実施されたものである。
最終年度である2007年度には、これまでの研究を受ける形で、映像社会学についての数度の研究会を開催し、ポピュラーカルチャーをめぐる映像化の意義とその活用法について、実際に授業で映像を使用した経験についての報告をうけつつ、検討をくわえた。また、社会調査時におけるインタビュー等において、映像を記憶喚起の材料として使用することの可能性についても議論をふかめることができた。
2008年2月には、これまでの研究の総括的な場として、映像の学術使用および映像アーカイブの方法について、2日間にわたる公開研究シンポジウムを開催した。初日の映像の学術的使用のシンポジウムでは、社会学の研究者以外にも人類学や言語学、動物行動学などの若手研究者の参加をえて、広く学術研究における映像使用の可能性について議論を深めることができた。また、2日目に開催した映像アーカイブのシンポジウムでは、国内の主要なアーカイブの関係者やアーカイブについての研究者等の参加をえて、映像(特にポピュラーカルチャーにかかわる)の保存および活用の現状の課題を共有するとともに、アーカイブのかかえる諸問題について議論を深めることができた。
以上、3年間にわたる共同研究を通じて、ポピュラーカルチャーを軸に、映像の学術的分野における活用と、映像保存の可能性について、これまでにない新たな知見を生み出すことができたと考えている(成果の詳細については、「報告書」を参照されたい)。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (21件) 学会発表 (2件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 「メンズリブ運動とその展開」2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 雑誌名

      『現代のエスプリ別冊 セルフ・アイ デンテイテイ--拡散する男性像』 別冊

      ページ: 207-15

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「情報番組を再考する」2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 雑誌名

      『月刊民放』 6月号

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「世代文化論の困難 -文化研究における「メディアの共通経験」分析の可能性-」2007

    • 著者名/発表者名
      石田佐恵子
    • 雑誌名

      『フォーラム現代社会学』 6号

      ページ: 149-149

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] プロジェクトとしての『イメージとしての<日本>』2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      イメージとしての<日本>06 06

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究対象としての「二次的な声の文化」2007

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      口承文芸研究 30

      ページ: 214-220

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 比較の夢-町田嘉章と「民謡」の録音・採譜2007

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      口承文芸研究 30

      ページ: 150-157

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 男性にとっての男女共同参画2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      部落解放 7月号

      ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「メンズリブ運動とその展開」「ジェンダーの視点で見た日本とイタリア」2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      現代のエスプリ別冊 セルフ・アイデンテイテイ-拡散する男性像 別冊

      ページ: 207-215

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦争とジェンダー2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      女も男も 107号

      ページ: 46-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「イメ日」班における方法論の実験報告-研究ネットワークの構築のために-2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢, 伊藤遊, 山中千恵
    • 雑誌名

      イメージとしての<日本> 5巻

      ページ: 208-218

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦死者の亡霊と靖国2006

    • 著者名/発表者名
      川村 邦光
    • 雑誌名

      アソシエ 17

      ページ: 148-157

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マンガを通じた国際交流への期待-モナシュ大学の事例から2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊, 山中千恵
    • 雑誌名

      マンガ研究 9

      ページ: 6-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓流を語ることの現在2006

    • 著者名/発表者名
      山中千恵
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会 5

      ページ: 133-144

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メタ・コンテンツ論の流行2006

    • 著者名/発表者名
      丹羽 美之
    • 雑誌名

      『AURA』2006 175

      ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地域」からはじまる「日本」研究-日本学事始め演習の実践記録と今後の課題-2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋 昌賢
    • 雑誌名

      日本学報 25

      ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 民俗学史における問題としての「芸術」 -特集にあたっての序言-2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋 昌賢
    • 雑誌名

      日本学報 25

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 寛容な客-ニセ者の芸能史にむけて-2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋 昌賢
    • 雑誌名

      月刊みんぱく 6月30日

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イメージとしての社会学2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学 4

      ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦争マンガとジェンダー2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      マンガ研究 8

      ページ: 140-169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イメージとしての<日本>研究2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      イメージとしての<日本>05 2005

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ・ドキュメンタリーの1970年代2005

    • 著者名/発表者名
      丹羽 美之
    • 雑誌名

      日本マス・コミュニケーション学会、第29期第19回報告会 報告 (口頭報告)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「『映像社会学』の課題と可能性-映像を用いた社会学の試み」2007

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之
    • 学会等名
      関西学院大学21世紀COEプログラム2007年度連続シンポジウム
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2007-07-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Culture wars over the boundaries of gender: Backlush against 'gender free' movement,2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, Kimio
    • 学会等名
      Symposium on 'Boundaries': Negotiating Identities
    • 発表場所
      University of Sheffield,
    • 年月日
      2007-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 駒込武・竹本修三編『「偏見・差別・人権」を問い直す』2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『テレビだョ!全員集合-自作自演の1970年代』2007

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 山田奨治編『文化としてのテレビ・コマーシャル』2007

    • 著者名/発表者名
      吉村和真
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 憑依の近代とポリティクス(川村邦光編著)2007

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 学問の小径(大橋良介, 高橋三郎, 高橋由典編)2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ジェンダーで学ぶ社会学(伊藤公雄, 牟田和恵編)2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄, 牟田和恵編
    • 総ページ数
      234
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 宗教とモダニティ(竹沢尚一郎編)2006

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 岩波講座アジア・太平洋戦争6 日常生活 の中の総力戦(倉沢 愛子編)2006

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本人の異界観(小松 和彦編)2006

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      493
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 巫女の民俗学2006

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 幻視する近代空間-迷信・病気・座敷牢、あるいは歴史の記憶2006

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 都市福祉のパイオニア 志賀志那人 思想と実践(右田 紀久惠編集)2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「はだしのゲン」がいた風景-マンガ・戦争・記憶(吉村和真, 福間良明編)2006

    • 著者名/発表者名
      山中千恵
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      梓出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Reading Manga : Local and Global perception of Japanese Comics(Jaqueline Berndt&Steffi Richter, ed)2006

    • 著者名/発表者名
      Chie Yamanaka
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Leipzig University Pres
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi