• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスペルガー症候群の発達障害に関わる情動的調整のしくみの心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653074
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関首都大学東京

研究代表者

須田 治  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50132098)

研究分担者 松村 京子  兵庫教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40173877)
本郷 一夫  東北大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30173652)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアスペルガー障害 / 発達障害の疑い / 情動発達 / 対人関係発達 / 発達心理学 / 青年 / 生理的指標 / 発達臨床 / アスペルガー症候群 / 思春期・青年期 / 事例インタビュー研究 / 幼児用スクリーニング / 感情世界・感情体験 / 障害特性 / 生育歴
研究概要

アスペルガー障害および発達障害が疑われるケースへの関わりを介して、人間関係の発達と障害について、情動的な側面からとらえる研究を3側面からすすめた。
まず、アスペルガー障害をもつ青年の事例9ケース(AS郡)と、それぞれに同性同年齢でマッチングさせた健常者9ケース(NO郡)とに、実験をおこない、AS郡に特有な障害特徴解明を試みた。第1の実験では、情動的成分をもつ音調のナレーションを、対人的な対処の必要なトラブル場面についてのナレーションに含んで流し、その理解と対処を調べた。その結果、AS郡は短期記憶レベルでの内容把持困難が見られ、回答内容に、対人的把握における相互性なさや対応の一面性ほかが見出された。第2実験では、絵本をもちい、登場人物の情動とそのときの意図、やりとりの意味などを尋ねた。この結果でも、AS郡は短期記憶に関わるような内容の誤解が見られ、また回答内容に対人的な感情的意図の読み取りの誤りが見られた。
並行して、情動に伴う生理的変化を測定することによって情動を客観的に把握する試みがなされた。唾液を採取し,情動状態を反映するコルチゾールの測定を行った。その結果,乳幼児に対して苦手意識のある学生があやした場合,交流中に乳幼児のコルチゾール値が上昇した。一方,あやす側は交流中にコルチゾール値の有意な上昇はみられなかった。
さらに保育の場における「気になる」子どもに関しては、保育者間でしばしば認識の違いがあることが知られているが、そのような認識差の検討を行った。26名の「気になる」子どもについて、複数の保育者間の評定差の変化を約1年間、追跡した。その結果、領域別では、年度当初は「生活・遊び場面」「その他」において比較的評定差が大きいが、時期を経るごとに評定差が小さくなる傾向が認められた。因子別では、時期とともに「対人的トラブル」に関する評定差が小さくなる傾向が認められた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 情動調整アセスメント 1---アスペルガー症候群の個人固有の問題に対応するために2007

    • 著者名/発表者名
      須田 治
    • 雑誌名

      首都大学東京 都市教養学部人文・社会系『人文学報』 380号

      ページ: 1-13

    • NAID

      40015698140

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アスペルガー障害青年がなす他者の情動にたいする読みとりと対処;音調における応答の分析2007

    • 著者名/発表者名
      須田 治
    • 雑誌名

      青少年の心身の健康・発達・不適応に関する心理学的研究(東京都連携研究平成18年度報告書)

      ページ: 375-408

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳児の情動研究 : 非接触法による生理学的アプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      松村京子
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス 6

      ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「調整」という視点:関係性発達と病理理解の方法論2006

    • 著者名/発表者名
      須田治, 東海林麗華
    • 雑誌名

      首都大学東京・都市教養学部・人文・社会系『人文学報』 第369号

      ページ: 1-20

    • NAID

      40007302179

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アスペルガー障害2006

    • 著者名/発表者名
      須田治
    • 雑誌名

      別冊『発達』:特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ(ミネルヴァ書房) 28(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 保育の場における「気になる」子どもの保育支援に関する研究2-「気になる」子どもの行動 チェックリストと行動観察との関連-2006

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫, 杉村僚子, 飯島典子, 平川昌宏, 太田久美子, 高橋千枝
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科ネットワーク研究室年報第6号 (印刷中)

    • NAID

      40015154030

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 保育の場における「気になる」子どもの理解と対応-特別支援教育への接続-2006

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫編著
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      ブレーン出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 保育の場における「気になる」子どもの理解と対応-特別支援教育への接続-2006

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫(編著)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      ブレーン出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi