• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児の生活場面移行とそれにともなう行動調整能力の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17653075
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

研究分担者 河原 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90367087)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード家庭 / 保育園 / 食行動 / 定常場面 / 泣き / 拒否 / 乳幼児
研究概要

「保育園」と「家庭」という子どもの生活にとって重要な意味をもつ2つのシステムに注目し,その間を往復する子どもが,その場面移行に伴ってどのような行動の調整を行いつつそれに適応しているか,あるいはそれがどう発達するかを,いわゆる「基本的生活習慣」と従来よばれてきたものの獲得過程における養育者と子どもの葛藤や支援・協力などの実態を手がかりに検討した。
11&#12316;28か月齢までの同一対象児22名における定常揚面での泣き、および摂食様態の発達について、家庭と保育園で比較検討した。その結果、保育園よりも家庭で子どもはよくかつ激しく泣くことがわかり、家庭が親子の確執の場であることが示された。一方摂食様態としては、保育園で子どもの自食や道具使用が家庭よりも早発し、子どもが「食事」を社会的により自律的に食べているのに対し、家庭では手づかみが多かった。家庭は子どもの拒否行動が多い傾向があり、子どもの拒否への養育者の対応として、保育園でのみ、<間接的・迂回的摂食>や<自食を促す>といった子どもと距離をとる方略を用いることが特徴であった。
また9&#12316;36か月までの子ども12名を対象に、3か月に1度の縦断的観察により、摂食様態の発達、子どもの拒否行動と保育者の対応および摂食に関する保育者の制止行動について調べた。その結果、受動的摂食から自食への移行は12&#12316;15か月にかけて達成され、道具による自食は12か月以降に出現し、21か月以降、道具による自食が手づかみのそれを上回るというプロセスを示した。その過程で、手づかみへの保育者の制止や道具保持への子どもの執着、子どもの拒否行動とそれへの保育者の対応に興味深い変化が見られた。保育者の対応の中でも<間接的・迂回的な摂食促し>は子どもの自ら食べたい気持ちを引き出す保育者の対応として特に興味深いものであった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 食事場面における乳幼児と保育者の対立と調整の発達的変容2007

    • 著者名/発表者名
      河原紀子, 根ヶ山光一
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集

      ページ: 286-286

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児のオムツ交換場面における子と保育者の対立と調整 : 保育園と家庭の比較より2007

    • 著者名/発表者名
      村上八千世, 根ヶ山光一
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集

      ページ: 361-361

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 家庭と保育園で1歳児の行動はどう切り替わるか : (1)定常場面における泣き2006

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一, 河原紀子, 福川須美, 土谷みち子
    • 雑誌名

      日本保育学会第59回大会発表論文集

      ページ: 936-937

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 家庭と保育園で1歳児の行動はどう切り替わるか : (2)食事場面における拒否・泣き・制止2006

    • 著者名/発表者名
      河原紀子, 根ヶ山光一, 福川須美, 土谷みち子
    • 雑誌名

      日本保育学会第59回大会発表論文集

      ページ: 938-939

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Toddler's Utensil-Use during mealtime2006

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, N.
    • 雑誌名

      19th Biennial Meeting 2006ISSBD (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 保育園0歳児クラスにおける乳児の泣き:保育士による観察記録を手がかりに2005

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一, 星三和子, 土谷みち子, 松永静子, 汐見稔幸
    • 雑誌名

      保育学研究 43

      ページ: 65-72

    • NAID

      110004799491

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 母子におけるくすぐり遊びとくすぐったさの発達2005

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一, 山口創
    • 雑誌名

      小児保健研究 64

      ページ: 451-460

    • NAID

      10016159146

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 動物の親子関係:霊長類の子別れを中心に2005

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 雑誌名

      研究年報(成長科学協会) 28

      ページ: 357-360

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] <子別れ>としての子育て2006

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi