• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母国語(中国語)による日本在住の修学生の心理支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653080
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関九州大学

研究代表者

野島 一彦  九州大学, 大学院人間環境学研究院, 教授 (20091241)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日本在住 / 中国人 / 就学生 / 中国語 / 心理支援 / エンカウンター・グループ方式
研究概要

1.就学生のメンタルヘルス状況のアセスメント
中国語圏から日本にきている日本語習得のための就学生のメンタルヘルス状況を把握するために、某日本語専門学校生徒(1年生、2年生)を対象に、平成17年度(平成17年6月、平成18年2月)、平成18年度(平成19年2月)に、一般健康調査(GHQ30)を実施した。平成17年の結果では、平均的には概ね健康状態は良好であるが、個別的には健康状態が良くない者が結構いること等、平成18年度の結果では、健康状態はあまり良くなく、特に対人関係は深刻であること等が分かった。
2.心理支援プログラムの考案と実践
一般健康調査(GHQ30)によるメンタルヘルス状況も参考にしながら、某日本語専門学校生徒(平成17年度は1年生=5クラス、平成18年度は2年生=5クラス)を対象に、エンカウンター・グループ方式による心理支援を、平成17年度は4セッション、平成18年度は3セッション、実践した。その結果、グループ体験は概ね肯定的であり、満足度も高く、メンタルヘルス支援の効果が認められた。
3.別のプログラムの実践
某日本語専門学校生徒だけでなく、近隣の日本語専門学校(10校)に通学中の生徒すべてに開かれたエンカウンター・グループ方式による心理支援を、毎月1回(2時間)、国際交流の場となっているビルで実践した。その結果、参加者のメンタルヘルスに効果が認められた。
4.就学生の進学意思決定に関する探索的研究
就学生にとっては進学についてどのように意思決定をするかが、非常に大事な問題であり、それがひいてはメンタルヘルスに影響するので、探索的研究として、「教育的進路意思決定尺度」を作成した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] GHQ30による日本語学校の中国人就学生のメンタルヘルスに関する調査2007

    • 著者名/発表者名
      李曉霞, 孫頴, 曽小瑩, 鄭艶花, 廣梅芳, 野島一彦
    • 雑誌名

      九州大学心理臨床研究 26

      ページ: 199-205

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学校の就学生への母国語(中国語)による心理支援の試み-エンカウンター・グループ方式による-2007

    • 著者名/発表者名
      曽小瑩, 鄭艶花, 孫頴, 李曉霞, 廣梅芳, 野島一彦
    • 雑誌名

      九州大学心理臨床研究 26

      ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi