• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「メディアの教育学」分析のための理論的・経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653094
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 康雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50168499)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメディア / 教育学 / 教育的コミュニケーション / 伝達 / ウィトゲンシュタイン / 教育 / メディア教育 / ライヒヴァイン / ナチズム / プロパガンダ / 情報化時代 / 美
研究概要

1.海外からの研究者を招いて以下の3つの講演会・討論会を開催した。これらの会議をとおして、それぞれ異なる視点からメディアと教育の関係について理解を深めることができた。
(1)2007年9月21日、ハノーファー大学のManfred Heinemann教授を招いて、講演会「安全政策としての文化政策-メディア政策に関連づけながら」を開催した。
(2)2007年12月14日、ブウンシュヴァイク大学のKarl Neumann教授を招いて、講演会と討論会「スローガンとしての自己制御学習-その二重の顔」を開催した。この講演のテキストは、翻訳して『研究室紀要(東京大学大学院教育学研究科教育学教室)』第33号(2008年6月刊行予定)に掲載する予定である。
(3)2008年2月23日、ベルリン自由大学のクリストフ・ヴルフ教授を招いて、講演会「イメージ・まなざし・イマジネーション-人間形成論への一視点」を開催した。
2.学術雑誌の「メディア」関連の論文1,900本あまりを調査して文献表を作成した。これは今後の研究の基礎データとなるものである。
3.これまでの研究成果をまとめて内外の学術雑誌に論文を投稿した。
(1)Educationai Studies in Japan: International Yearbook第2号に、論文"From "Postwor Pedagogy" to "Post-Cold War Pedagogy": An Overview of the History of Educational Theory in Japan 1945-2007"を投稿し掲載された。
(2)ドイツの学術誌Paragrana. Internationale Zeitschrift fur Historische Anthropologieに論文"Wittgensteins Dilemma. Zum Verhaltnis von Korperlichkeit, Medialitat und Imagination in der Erziehung"を投稿した。本論文は同誌第17巻第1号(2008年5月刊行予定)に掲載される予定である。
(3)『教育哲学研究』に論文「教育において「伝達」とは何か」を投稿した。本論文は同誌第97号(2008年5月刊行予定)に掲載される予定である。
これらの論文において明らかになったのは、メディアが教育的コミュニケーションの成立条件となっていること、教育においてはメディアが被教育者の「力」を構築可能な対象として浮上させるメカニズムとして利用されていること、である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] From "Postwor Pedagogy" to "Post-Cold War Pedagogy": An Overview of the History of Educational Theory in Japan 1945-20072007

    • 著者名/発表者名
      Imai, Yasuo
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook 2

      ページ: 57-73

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mobiltelefon und die Jugendlichen in Japan. Eine Fallstudie zur bildungstheoretischen Betrachtung neuer Medien2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, Yasuo
    • 雑誌名

      Wulf, Ch./Zirfas, J.(Hrsg.): Padagogik des Performativen. Theorien, Methoden, Perspektiven

      ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ein Kosmopolit hinter nationalsozialistischem Gitter? Zum padagogischen Widerstand Adolf Reichweins2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, Yasuo
    • 雑誌名

      Kimura, N./Moser von Filseck, K. (Hrsg.) : Universalituatsanspruch und partikulare Wirklichkeit. Natur-und Geisteswissenschaft in Dialog, Wurzburg : Konigshausen/ Neumann

      ページ: 209-216

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mobiltelefon und die Jugendlichen in Japan. Eine Fallstudie zur bildungstheoretischen Betrachtung neuer Medien2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, Yasuo
    • 雑誌名

      Wulf, Ch./Zirfas, J. (Hrsg.) : Padagogik des Performativen. Theorien, Methoden, Perspektiven, Weinhaim/Basel : Belz

      ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「基礎学力」-教育哲学の視点から2005

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      「基礎学力」の再検討(=Working Paper, vol.16)(基礎学力研究開発センター編)

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Elemente des Widerstandes in der Medienpadagogik Adolf Reichweins2005

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Erziehungswissenschaft 8・3

      ページ: 443-463

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi