• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民による模擬患者を医療従事者の育成に導入する教育方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17653099
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

井上 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70299791)

研究分担者 山田 皓子 (山田 晧子)  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
齋藤 亮子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40276168)
青木 実枝  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60336451)
沼沢 さとみ  秋田看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (80299792)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード教育学 / 模擬患者 / 医療従事者の育成 / 地域住民
研究概要

「地域住民の模擬患者(Simulated patient/Standardized patient:以下SPと略す)を養成し、その方法および成果を検証すること」を目的に、平成17年度よりSP養成のための研究会設立準備を始め、平成18年度は山形SP研究会を設立した。研究会を定例化し、SP用のシナリオ作成や学生ボランティアを対象としたロールプレイング等の学習会を企画し、SPとしてのスキルアップを図りながら、実際にSPとしてSP参加型授業に参加した。また、定例会では学習会と平行して、研究会の運営に関する検討を行った。平成19年度は他県のSP研究会との交流会を企画し、山形SP研究会が自主活動グループとして発展していくための基盤作りを行った。さらに、山形SP研究会の広報と会員の学習会を目的に、地域で考える医療づくりや医療コミュニケーション教育に関心のある地域住民、医療従事者、学校関係者に参加を呼びかけ研修会を開催した。その研修会の内容については、新聞やニュースに取り上げられ、医療機関における研修会へのSPの参加要請を受け、山形SP研究会の活動の場が拡大しつつある。
研究成果として、平成19年度はこれまで実施してきたSP養成方法を評価するために、SP研究会設立開始時と学習会後の記録、および研究会設立後に実施したグループ面接の内容を研究対象として分析し、看護学会においてその結果を報告した。また、理学療法学科におけるSP参加型授業の成果についても検討し報告する予定である。今後は「地域住民のSPによるシミュレーション教育の成果」や「地域住民が医療従事者を育成する教育の場に参加する意義」等を明らかにしながら、地域住民による自主活動グループがさらに質の高いコミュニケーションスキル・トレーニングを実践できるようになるための検討を継続する。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 模擬患者養成方法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      井上京子
    • 学会等名
      第33回日本看護研究学会
    • 発表場所
      岩手県
    • 年月日
      2007-07-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi