• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防災学習の支援システム構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653101
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

山田 兼尚  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 部長 (40000070)

研究分担者 立田 慶祐 (立田 慶裕)  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)
笹井 宏益  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10271701)
岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)
五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (40311138)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード防災教育 / 防災学習 / 防災意識
研究概要

所内の研究分担者4名、外部の防災に関する研究者8名を研究協力者とし、研究代表者1名の計13名でこのプロジェクトを遂行した。
外部の研究協力者からは、それぞれの専門の立場からの研究報告・講演をいただく研究会を6回開催した。その報告・講演を基に研究成果報告書への執筆を担当していただいた。
また、和歌山県教育庁学校教育局のご協力を得て、平成17年10月に、県下の小学校(293校)・中学校(134校)・高等学校(51校)において「学校防災に関する実態調査」、平成18年12月〜平成19年1月に県下の小学校(4年生-670名)、中学校(2年生-640名)を対象とした、防災意識に関する質問紙調査を実施した。
研究成果は報告書「防災学習の支援システム構築のための調査研究」として刊行した。その構成は以下のとおりである。
第1部 防災教育をはじめよう
第1章「防災を学ぶということ」第2章「命を守れる子どもたちと社会をつくるために」
第2部 防災教育のプログラム
第3章「小・中・高における防災学習の現状と取り組みやすい事例の紹介」
第4章「家庭で学ぶ防災の知恵」第5章「小学校の防災教育-アースシステム教育における防災教育の事例-」
第6章「『生きる力』に結びつく総合学習-ゲーミングを活用した実践的な防災学習-」
第7章「中学校の防災学習」第8章「世界とつながる高校の防災学習」
第9章「「防災学習と災害に強い地域づくり」
第3部 防災教育と防災学習の実態と課題
第10章「学校防災の教育の現状と課題-和歌山県における防災教育の実態調査より-」
第11章「児童・生徒の防災意識-和歌山県の学校の防災意識調査より-」
第12章「防災学習を支援するメディア」第13章「防災意識の動向と課題」
この成果報告書を基にして、「教師のための防災教育ハンドブック」(2007年3月)を学文社より出版した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 教師のための防災教育ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      山田 兼尚(編)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi