• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱浴のリーマン幾何類似とハルナック不等式

研究課題

研究課題/領域番号 17654014
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20162034)

研究分担者 管野 浩明 (菅野 浩明)  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (90211870)
永尾 太郎  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 准教授 (10263196)
戸田 正人  お茶の水女子大学, 理学部, 准教授 (80291566)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードRicci flow / 四元数Kaehler空間 / twistor空間 / 古代解 / 特異点 / 崩壊 / Kaehler-Einstein計量 / 曲率テンソル / Ricchi flow / 4元数ケーラー多様体 / Wolf空間 / 極小曲面 / ガウス写像 / 代数的極小曲面 / 擬代数的極小曲面 / 周期条件 / ネヴァンリンナ理論 / 剛性定理 / リーマン幾何的熱浴
研究概要

Ricci flowに有限時間で現れる時空の特異点の時空でのrescale極限はRicci flowの古代解(存在時間が過去に無限に伸びた解)であり,それは特異点情報をすべて持っている.Ricci flowは弱放物型の発展方程式だから,過去に無限に伸びた解の存在は解析的には奇跡である.幾何的にはきわめて特殊な条件下でないとこのような解は存在することができない.Einstein計量の存在から幾何的な情報を導出するための方法として古代解を使うというアイディアはHami1tonがRicci flowによる幾何化予想の研究で最初に導入し,始めて実装に成功したのはPerelmanである.Hami1ton/Perelmanの思想を正の四元数Kaehler空間のtwistor空間の自然な崩壊をRicci flowで実現して適用したのが本研究である.Twistor空間のEinstein計量(少なくとも2つ)のうちKaehler-Einstein計量をとりあげ,KE計量を中心とするRicci flow不安定セルの構成を試みた.正の四元数Kaehler空間の正規直交枠束のholonomy簡約上の動標構と接続形式のSp(1)部分を組み合わせてtwistor空間上のKE計量を含むRiemann計量の2パラメタ族で次の3つの性質を持つものを構成した.(1)この族に初期計量を持つRicci flow解はこの族に属する.(2)この族に初期計量を持つRicci flow解はすべて古代解である.(3)この族に初期計量とするRicci flow解は有限時間で崩壊し,それはtwistor束の2つの自然な崩壊を実現する.これによりtwistor空間の自然な崩壊とKE計量がRicci flow解でつながっていることが分かった.2つの崩壊のうち底空間が速く収縮するものを選んでBanso/ShiのRicci flow解の勾配評価を適用することにより,正の四元数Kaehler空間の曲率テンソルが平行になることが示される.これはLeBrun-Salamon予想への肯定的解決を与える.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 対数Sobolev不等式、エントロピー公式、Riemann幾何的熱浴-PerelmanによるRicci flowへのアプローチー2008

    • 著者名/発表者名
      小林亮一
    • 雑誌名

      数学 (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Gauss map of pseudo-algebraic minimal surfaces2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawakami, R. Kobayashi and R. Miyaoka
    • 雑誌名

      to appear in Forum Mathematicum 20-6

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ricci flow unstable cell centered at a K\"ahler-Einstein metric on the twistor space of positive quaternion K\"ahler manifolds of dimension ≧ 82008

    • 著者名/発表者名
      R. Kobayashi and K. Onda
    • 雑誌名

      To appear in Lecture Note Series in Mathematics, Osaka University

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対数微分の補題から見たNevanlinna理論2005

    • 著者名/発表者名
      小林亮一
    • 雑誌名

      Survey in Geometry, Special Edition (ed.中島啓)

      ページ: 50-89

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] $R^3$内の監視極小曲面のガウス写像の除外値問題とNevanlinna理論2005

    • 著者名/発表者名
      小林亮一, 川上裕, 宮岡礼子
    • 雑誌名

      2005年度幾何学シンポジウム講演要旨

      ページ: 225-273

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An attempt toward Diophantine analogue of ramification counting function in Nevanlnna Theory : Truncated countng function in Schmidf Subspace Theorem2005

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Kobayashi
    • 雑誌名

      数理解析研究所考究録 1451

      ページ: 72-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 擬代数的極小曲面のガウス写像2005

    • 著者名/発表者名
      宮岡礼子, 小林亮一, 川上裕
    • 雑誌名

      数理解析研究所考究録 1460

      ページ: 72-88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PerelmanによるRicci flowへのアプローチ.共役熱方程式とエントロピー公式2005

    • 著者名/発表者名
      小林亮一
    • 雑誌名

      東北大学「21世紀COE物質階層融合科学の構築」春の学校:ホアンカレ予想,幾何化予想へのアプローチ.ハミルトン・ペレルマンのリッチ・フロー

      ページ: 44-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Some dynamical property of the Ricci flow on the twistor space of positive quatemion Kaehler manifolds2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Kobayashi,
    • 学会等名
      Geometry and Quantization
    • 発表場所
      Steklov Math. Inst. Moscow
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] arXiv:math/0801.2605 [math.DG], arXiv:math/0511643 [math.DG]

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] arXiv:math/0507489 [math.DG], arXiv:math/0805.1956 [math.DG]

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi