• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子の融液結晶化で発生する負圧・キャビテーションの物性研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17654057
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

橋本 雅人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (00273540)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード負圧 / 高分子 / キャビテーション / 融液 / 一次核形成 / 球晶 / 物性測定 / 結晶化
研究概要

高分子球晶の一次核形成速度が非常に遅いイソタクチックポリスチレンを用いて、融液中で球晶を意図的に並べるための各種実験を継続的に行った。不作為による球晶発生の確率が低く、核発生要因の導入によって意図するところに容易に球晶を発生させられる可能性が高い。
その結果、核剤の導入だけではなく、ミクロンサイズの混入物の導入、融解記憶効果の活用、キャビテーションの発生等によって、融液中にミクロンサイズの局所的な応力分布を導入することにより、球晶の一次核の形成を制御できることがわかった。応力が集中している場所からの球晶の発生確率が飛躍的に増大するのである。このことを活用することによって負圧を発生させるための「器」の作成が可能になると考えられる。
また、高分子融液中でキャビテーションを生成するような負圧を発生させるためには、結晶・非晶密度の差異を利用するだけではなく、試料の急激な加熱・冷却による融液の急激な体積変化を利用すると、局所的に負圧を生成し、両面がガラスに挟まれただけで周囲が開放されている融液においてもキャビテーションが発生することがわかった。これによりアタクチックポリスチレンにおいても同様のキャビテーションが観察され、生成消滅過程において、やはりオストワルドライプニング的な挙動が観察された。
高分子融液の囲まれていない融液領域におけるキャビテーション形成は、そのキャビティまわりの分子の局所的配向と局所的な応力分布を伴っており、このキャビティの発生・発展・消滅のメカニズムは非線形・非平衡な構造形成として、ソフトマターの物理学の観点から非常に興味深い現象である。高速度カメラを導入することにより、この過程を撮影観察し詳細について検討した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular dynamics simulation of micelle formation in amphiphilic solution2007

    • 著者名/発表者名
      Susumu Fujiwara, Takashi Itoh, Masato Hashimoto, Yuichi Tamura
    • 雑誌名

      Molecular Simulation 33・1-2

      ページ: 115-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Self-organization in Amphiphilic Solution2006

    • 著者名/発表者名
      Susumu Fujiwara, Masato Hashimoto, Takashi Itoh
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics 72・6

      ページ: 1011-1014

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation for Structure Formation of Single Polymer Chain in Solution2006

    • 著者名/発表者名
      S.Fujiwara, M.Hashimoto, T.Itoh, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75,2

      ページ: 24605-24605

    • NAID

      110004086875

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi