• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸域堆積物のアルミニウム26/ベリリウム10年代決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17654094
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関弘前大学

研究代表者

堀内 一穂  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00344614)

研究分担者 松崎 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60313194)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード地質学 / 地球化学 / 宇宙線 / 加速器 / 年代学
研究概要

本研究の目的は,「地表生成の」放射性核種アルミニウム26(半減期71万年)とベリリウム10(半減期150万年)に基づいて,十万〜数百万年前の陸域堆積物に対する新たな年代決定法を開発することである.本年度も,世界最古の湖であるバイカル湖の湖底堆積物深層部から得られた試料を対象に,堆積物粒子の内部に保存された極微量のアルミニウム26とベリリウム10を加速器質量分析法により分析し,それに基づいた年代決定の可能性を検討した.前年度見い出されたアルミニウム26濃度とベリリウム10濃度及びアルミニウム26/ベリリウム10比の深度方向への減少傾向は,今年度得られたデータにおいてもより補強された.またアルミニウム26濃度が,ベリリウム10濃度やアルミニウム26/ベリリウム10比よりも,固有の半減期に沿って分散の少ない良い減衰曲線を描くことも変わらなかった.
こうした各核種濃度の振る舞いの原因を探求するために,実験系の再検討や集水域から湖への物質移動のモデル化を行った.その結果,実験系には大きな問題は認められなかった.バイカル湖の集水域を模して構築した物質移動のモデルにおいても,アルミニウム26の初期濃度を他よりも一定化させる必然性は,導き出せなかった.
一方で,バイカル湖集水域にてより標高が高く宇宙線照射の強い場所にある古代湖,フブスグル湖の湖底堆積物についても同様の分析を試みた.その結果は現在解析中である.解析された結果を総括し,平成20年度に開催される加速器質量分析の国際会議などにて,今後発表する予定である.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of 26^Al in Antarctic ice with the MALT-AMS system at the University of Tokyo.2007

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Kazuho
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 259

      ページ: 625-628

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-nuclides AMS performances at MALT2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 259

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加速器質量分析の原理2007

    • 著者名/発表者名
      松崎 浩之
    • 雑誌名

      真空 50

      ページ: 467-474

    • NAID

      10019750180

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙線生成核種による年代測定2007

    • 著者名/発表者名
      堀内一穂
    • 雑誌名

      テジタルブック最新第四紀学(日本第四紀学会編) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of ^<26>Al in Antarctic ice with the MALT-AMS system at the University of Tokyo.2007

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, K., H.Matsuzaki, A.Ohta, Y.Shibata, H.Motoyama
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Multi-nuclides AMS performances at MALT2007

    • 著者名/発表者名
      H.Matsuzaki, C.Nakano, Y.S.Tsuchiya, 他5名
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 地球表層試料を対象にした^10Beと^26Alの高感度分析.2008

    • 著者名/発表者名
      堀内 一穂
    • 学会等名
      第10回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 武田ホール
    • 年月日
      2008-03-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 日本第四紀学会編「デジタルブック最新第四紀学」

    • 著者名/発表者名
      堀内一穂
    • 出版者
      宇宙線生成核種による年代測定(印刷中)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~kh/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi