• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底熱水系における分子レベルでの微生物・鉱物相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 17654101
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

掛川 武  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (60250669)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード海底熱水 / 微生物 / 鉱物相互作用 / 分子レベル / 金属錯体
研究概要

鉱物と始源生物の関係は古くから問われている課題であるが、未解決である。本研究では、海底熱水活動で無機物沈殿と化学合成細菌微生物マット形成が同時に起こっている試料を採集し、そこでの微生物生態層解析を遺伝子情報および酵素活性情報から規定することを目的とした。この解析により、そこでの微生物がどの無機元素を必要とするか限定される。更に無機物、金属-有機錯体、微生物-無機物界面をナノスケール・分子レベルで観察・分析を行うことも目的とした。それによって始源的生物が鉱物をうまく活用し生息している様子を具体化してゆくことを更なる目的とした。本研究を推進するためにJAMSTEC調査船による航海申請を行った。過去に掘削を行った南部マリアナの航海を行った。外国旅費は主に海域に移動するために用いられた。先年度調査を行った既に海底に設置されている海域からはずれ更に新しい海域に調査範囲を広げた。微生物が関与してマンガンを沈殿させる様子などが観察された。東北大学に試料を持ち帰り、その後試料は環境制御型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡などで観察し、様々な有機無機複合体を見いだした。これは昨年度採集された水曜海山の試料と合わせて行った。特に透過型電子顕微鏡でアモルファス鉱物中の生体必須元素の濃集形態が明らかになり、微生物との界面の観察が行われた。東北大学に新たに設置されたLC-MS/MSを用いて微生物由来金属-有機錯体(金属クラスター)を特定する分析を行った。分析条件の設定が予想外に困難であったが、当初目的にしたデータは見いだしたが、追加試験を行う必要はある。FT-IR、ラマン分光分析からも間接的にも有機金属錯体の存在がサポートされ,それらの成果は論文化の作業が進められている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pressure effects on the abiotic polymerization of glycine2006

    • 著者名/発表者名
      Ohara S., Kakegawa T., Nakazawa H.
    • 雑誌名

      Origin of Life and Evolution of Biosphere DO.10.1007/s

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期地球環境と微生物活動の痕跡2006

    • 著者名/発表者名
      掛川 武
    • 雑誌名

      遺伝 20

      ページ: 180-183

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sulfur and carbon isotope analyses of 2.7 Ga stromatolites, cherts and sandstones in the Jeerinah Formation, Western Australia2006

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T., Nanri H.
    • 雑誌名

      Precambrian Research 148

      ページ: 115-124

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sr/Ca ratios as indicators of varying modes of pelagic carbonate diagenesis in the ooze, chalk and limestone realms2006

    • 著者名/発表者名
      Ando A., Kawahata H., Kakegawa T.
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology 191

      ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Links of organic carbon cycling and burial to depositional depth gradients and establishment of a snowball Earth at 2.3 Ga. Evidence from the Timeball Hill Formation, Transvaal Supergroup, South Africa.2006

    • 著者名/発表者名
      Coetzee L.L., Beukes N.J., Gutzmer J., Kakegawa T.
    • 雑誌名

      South African J. of Geology 109

      ページ: 109-122

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical and biological evolution of early Earth : Constraints from banded iron formations2006

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto H., Watanabe Y., Yamaguchi K.E., Naraoka H., Haruna M., Kakegawa T., Hayashi K., Kato Y.
    • 雑誌名

      The Geological Society of America Memoir 198

      ページ: 291-331

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High yield shock synthesis of ammonia from iron, water and nitrogen available on the early Earth2005

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa H.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 235

      ページ: 356-360

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of the archaeal sub-seafloor community at Suiyo Seamount on the Izu-Bonin Arc2005

    • 著者名/発表者名
      Hara K.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 35

      ページ: 1634-1642

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sulfur and carbon isotope analyses of 2.7 Ga stromatolitic sandstones in the Tumbiana Formation, Fortescue Group, Western Australia

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T.
    • 雑誌名

      Precambrian Research (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 地球・生命-その起源と進化2005

    • 著者名/発表者名
      大谷 栄治
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi