• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロマニピュレータシステムを応用した極微小地球外物質の回収方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17654103
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関茨城大学

研究代表者

野口 高明  茨城大学, 理学部, 助教授 (40222195)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードマイクロマニピュレータ / マイクロメテオロイド / エアロジェル / 切断 / シリカエアロジェル / SM / MPAC&SEED
研究概要

今年度は,まず,シリカエアロジェルから必要部位をあらかじめ切り出す手法を検討した。オリビン微粒子の打ち込み実験を行ったシリカエアロジェルから取り出したいトラックを含む厚さ3-5mmの薄板の切り出しを行った。光学顕微鏡用切片作成に用いるミクロトーム刃を用いるとフリーハンドで行っても厚さ3-5mmのエアロジェルの薄板を切り出すことが可能となった。さらに捕獲粒子を含む,出来るだけ小さなエアロジェルを切り出せる条件を探した。今年度は,角膜手術用の微小ナイフを電動マイクロマニピュレータに取り付けてエアロジェルを切断した。刃先とエアロジェルの角度が5。以下の時にのみ,刃がエアロジェルに引っかからずに直線的にエアロジェルを切ることが出来た。注意深く切ることで,10-20μmの捕獲粒子を含む0.5mm角程度のエアロジェルを切り出すことが出来た。エアロジェルの大きさはより鋭利な薄い刃を用いれば,より小さくすることが可能であろう(角膜手術用のダイヤモンドナイフが良いかもしれない)。あとは,同じ刃を使ってマイクロマニピュレータで少しずつエアロジェルを切って,粒子を取り出すことが出来た。しかし,この過程でエアロジェルの小片が多数発生するので,無色透明に近い十ミクロン以下の捕獲粒子の場合は「ごみ」と区別が付かなくなり粒子を見失ってしまった。最終的な切断時にエアロジェルから塵が発生しにくい方法(例えば,超音波切断など)を今後検討したい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Bulk mineralogical changes of hydrated micrometeorites during heating in the upper atmosphere at temperatures below 1000℃.2006

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, W., Nakamura, T., Noguchi, T.
    • 雑誌名

      Meteoritics Planet.Sci. 41

      ページ: 1095-1114

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi