• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縮退四光波混合による新しい分光法とコヒーレント制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17655007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関大阪大学

研究代表者

長澤 裕  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教授 (50294161)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード縮退四光波混合 / フォトンエコー / コヒーレント制御 / 分子ダイナミクス / 超高速分光 / 非線形光学現象 / フェムト秒レーザー分光 / コヒーレント振動分光
研究概要

振動数ωの分子振動がある場合、縮退四光波混合の一種である3パルスフォトンエコー(3PPE)において、パルス1と3の時間差t_<13>を振動周期に同調させると振動の強度が弱まり、t_<13>を振動周期から半周期ずらすとt_<13>=0fsに比べて強度が強くなることを、既に論文(Y.Nagasawa, et al.,J.Phys.Chem.B109,11946-11952(2005))として発表している。当研究室で開発したフェムト秒Cr:forsteriteレーザーの第二高調波を使用し、色素オキサジン4(OX4)をドープしたポリビニルアルコール(PVA)のフィルムを10Kに冷却して3PPEの実験を行った。その結果、t_<13>を約50fsに設定すると、t_<13>=0fsの時に比べて、300cm^<-1>付近の振動の振幅が増幅されるということがわかった。このt_<13>=50fsという値は、これらの振動の約半周期に相当し、3PPEがコヒーレントな分子振動の増幅に応用できることが示された。また、t_<13>=100fsまで遅延すると、30cm^<-1>付近に非常に強くPVAのフォノンモードが出現した。
さらに今年度は研究を進め、OX4以外の色素(オキサジン170、オキサジン1、ローダミン700、スチリル6)についても同様な実験を行った。その結果、PVAのフォノンモードとのカップリングが強い系においては増幅が起こらないことを見出した。さらに我々は液体用の真空セルを開発し、10Kの1-プロパノールガラス中のNK-2990というシアニン色素についても同様な実験を行った。その結果、この色素の165cm^<-1>の強いモードは振動の1/4周期に相当するt_<13>=60fs付近で強度が最大になることを見出した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Vibrational and electronic coherence observed in two-dimensional integrated three-pulse photon echo.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagasawa, et al.
    • 雑誌名

      Ultrafast Phenomena XIV

      ページ: 598-600

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vibrational coherence of bis-imidazole derivative BDPI-2Y observed by ultrafast spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagasawa, et al.
    • 雑誌名

      Liq.Crys.Mol.Crys. 431

      ページ: 377-382

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancement and Suppression of Vibrational Coherence in Degenerate Four-Wave-Mixing Signal Generated from Dye-Doped Polymer Films2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagasawa, et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109

      ページ: 11946-11952

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi