• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学発光速度を指標とするリポソームの膜透過性の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17655028
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関北海道大学

研究代表者

上舘 民夫  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (70185990)

研究分担者 谷 博文  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10271644)
石田 晃彦  北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (20312382)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード膜透過性 / リボソーム / 化学発光 / エオシン / 蛍光色素 / 膜透過速度定数 / リポソーム
研究概要

1.エオシンYを用いる膜透過性の評価
リボソームの内水相にペルオキシダーゼ(POD)を封入し、その外水相にエオシンYと過酸化水素を添加すると、エオシンYと過酸化水素は迅速に膜を透過し、内水相においてPODを触媒とする化学発光反応が進行した。そこで、リン脂質であるフォスファチジルコリンに対して30〜45%のコレステロール含量を有するリボソームにPODを封入し、発光応答曲線を測定した。その結果、コレステロール含量が増大するほど発光初期速度は減少した。この結果から、エオシンYの発光初期速度が膜透過性を反映することがわかった。
2.ピレン法による膜流動性の評価
コレステロール含量が増大するほど発光初期速度は遅くなる原因として、コレステロール含量が増大するほどリボソームの膜流動性が減少することが考えられる。そこで、30〜45%のコレステロール含量を有するリボソームに蛍光プローブであるピレンを加え、膜流動性を評価した。その結果、コレステロール含量が増大するほど、膜流動性が減少した。したがって、エオシンYの発光初期速度を用いる方法が膜透過性の評価法として利用できることが明らかになった。
3.膜透過性の速度論的解析
リボソーム内へのエオシンYと過酸化水素の透過と化学発光反応を考慮して、発光初期速度を表す速度式を解析した。その結果、発光初期速度は膜透過速度定数、反応速度定数および基質初濃度で表された。また、反応速度定数および基質初濃度が一定のとき、発光初期速度は膜透過速度定数に比例することがわかった。エオシンYの膜透過速度定数を求めたところ、3.02x10^<-3> s^<-1>の値になった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescein chemiluminescence chemiluminescence method for estimation of membrane permeability of liposomes2005

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ishida, Chieko Otsuka, Hirofumu Tani, Tamio Kamidate
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 342巻

      ページ: 338-340

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi