• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅イオン交換ゼオライトによる室温での水素吸着・活性化現象

研究課題

研究課題/領域番号 17655061
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 泰重  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (40116455)

研究分担者 吉川 雄三  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (30022643)
長尾 眞彦  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (30032816)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード水素吸着 / 銅イオン交換ゼオライト / CuMFI / H-D交換反応 / 特異反応場 / 可視光検出 / 水素活性化 / ナノ材料 / 触媒 / 放射光
研究概要

銅イオン交換ゼオライト,特にMFI型(CuMFIと略記),はNOxの分解活性が極めて高いことから触媒として注目される極めて興味深い物質である.我々はCuMFI中の銅イオンの状態解析の過程で,偶然,窒素がこの物質に室温で吸着される現象を世界で初めて見いだした.通常,窒素は不活性な気体であるが,我々が見いだしたこの現象を応用すれば室温での新規な窒素吸着剤の開発も夢ではない.しかし,この吸着サイトの状態についてはほとんど明らかになっていない.そこで,この銅イオンの状態解析のために,水素吸着を通した研究を計画した.その研究過程で,再び,室温での水素の特異吸着現象およびH-D交換反応を見出した.本研究ではこの室温での水素吸着現象の吸着活性サイトの解析およびH-D交換反応の解析,加えて低温(77K付近)から室温の領域で吸着されている水素の状態解析を行うことを目的とする.これらの異なる方法で調製したCuMFI試料の窒素吸着特性を基に,ゼオライト中の水素吸着高活性な銅イオンの状態の解明を行い,より高活性な吸着能を有する試料の調製とデザインを行う.
臨界温度が33.2Kの水素が室温で,しかも1Torr程度の圧力で,吸着される現象をだれが予想できたであろうか!我々はこんな不思議な現象を見出したのです.この水素吸着活性サイトを明らかにすることは水素固定・活性化および貯蔵材料をデザインする上で極めて重要である.科学的にはいったいどのような特異なCu+が水素に対して活性なサイトとして働いているのか,その電子状態の解析には大変興味がもたれる.これらのデータを基に,水素吸着活性サイトを明らかにし,より高機能な水素吸着剤の開発をめざす.ゼオライト中の銅イオンの状態は通常では考えられないほど特徴的である.表面で起こる現象は表面を特異反応場として利用したナノサイエンスに関連しており,本研究を,表面を新物質として利用した新しい無機化学の反応・物性に関連した領域へと展開させていきたい.このように,学術的にも極めて意義深い,独創的な研究となる.また,この試料はN_2吸着活性やNO分解活性も示すことから,銅イオンのサイト解析は環境化学的観点からも極めて重要で意義深いテーマであると考える.
このCuMFI試料中の1価の銅イオンは水素と室温でさえ相互作用するという特性を有する.XAFS,ESR,IR,PE,吸着熱測定などを行なうことによって,この水素吸着サイトの状態を解明した.二配位,三配位構造を有する1価銅イオンが吸着サイトとして機能することがわかった.高い水素の吸着能を有する試料の調製にも成功した.CuMFIを用いたH-D交換反応,水素添加反応などに関しての触媒作用も検討した.CuMFI試料は室温で水素分子を活性化し,B酸点として働く水素と,室温でさえ,H-D交換反応を引き起こすことを明らかにした.この事実は,白金に代わる水素添加触媒開発という観点からもきわめて興味深い.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Observation of characteristic IR band assignable to dimerized copper ions in montmorillonite2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, A.Itadani, T.Abe, H.Taguchi, M.Nagao
    • 雑誌名

      J.Colloid Interface Sci. 308(1)

      ページ: 285-285

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential propelling and rotating functions of propeller-type complexes. III. Detection of the propelling motion in fac-tris(S-2,3-diaminopropionato)cobalt(III) in an aqueous solution upon IR irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      H.-L.Liu, Y.Yoshikawa
    • 雑誌名

      J.Coord.Chem. 59(7)

      ページ: 613-613

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neutron Scattering Study on Dynamics of Water Molecules Confined in MCM-412005

    • 著者名/発表者名
      S.Takahara, S.Kittaka, T.Mori, Y.Kuroda, T.Yamaguchi, M.-C.Bellissent-Funel
    • 雑誌名

      Adsorption 11

      ページ: 479-484

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of well-ordered ultra-thin titanium oxide films on Mo(112)2005

    • 著者名/発表者名
      M.S.Chen, W.T.Wallace, D.Kumar, Z.Yan, K.K.Gath, Y.Cai, Y.Kuroda, D.W.Goodman
    • 雑誌名

      Surf.Sci. 581

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of Visible-light-responsive TiO_<2-x>N_x Photocatalyst by a Sol-Gel Method : Analysis of the Active Center on TiO_2 that Reacts with NH_32005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuroda, T.Mori, K.Yagi, N.Makihata, Y.Kawahara, M.Nagao, S.Kittaka
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 8026-8034

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Unambiguous evidence supporting the decomposition reaction of NO on two types of monovalent copper-ion in CuZSM-5 zeolite2005

    • 著者名/発表者名
      A.Itadani, Y.Kuroda, M.Tanaka, M.Nagao
    • 雑誌名

      Microporous Mesoporous Mater. 86

      ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Calorimetric and Spectroscopic Study on the Adsorption of Water onto Alkaline-earth Fluorides2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mori, Y.Kuroda, R.Kumashiro, K.Hirata, H.Toyota, M.Nagao
    • 雑誌名

      Adsorp.Sci.and Technology 23

      ページ: 425-436

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Low Temperature Properties of Acetonitrile Confined in MCM-412005

    • 著者名/発表者名
      S.Kittaka, T.Iwashita, A.Serizawa, M.Kuranishi, S.Takahara, Y.Kuroda, T.Mori, T.Yamaguchi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109

      ページ: 23162-23169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 分子の物理化学2006

    • 著者名/発表者名
      川崎, 安保他
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 触媒材料を対象とした研究におけるXAFS法の有効性-CuZSM-5での室温での窒素分子の吸着現象の解析-2006

    • 著者名/発表者名
      黒田, 江村
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      NTS 出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 分子の物理化学2006

    • 著者名/発表者名
      川崎昌博
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 吸着剤2006

    • 発明者名
      黒田他
    • 権利者名
      岡山大学
    • 出願年月日
      2006-10-16
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 吸着剤2006

    • 発明者名
      黒田他
    • 権利者名
      岡山大学
    • 出願年月日
      2006-10-16
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 吸着材2005

    • 発明者名
      湯淺, 黒田他
    • 権利者名
      湯淺, 黒田他
    • 出願年月日
      2005-04-27
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi