• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体組織再生を目指した糖鎖リソグラフィーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17655070
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関北海道大学

研究代表者

新倉 謙一  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (40360896)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード糖転移酵素 / 糖鎖 / AFM / ナノバイオ / ナノ材料
研究概要

生体内に広く存在する糖転移酵素1種であるβ-ガラクトース転移酵素(β-GalT)は、糖鎖生合成だけでなく、細胞表面に発現し受精など細胞間の接着に関与するレクチンとしても知られ生物学的にも医学的見地からも注目を集めている。そこで、本研究ではGalTのレクチン様作用の詳細を調べるため、人工的にGalTがクラスター化した状態をつくりだし、同じくクラスター化したNアセチルグルコサミン(GlcNAc)との結合する際の相互作用の解析を行った。相互作用は直接観察が可能な原子間力顕微鏡(AFM)を用いた。まずGalTとマルトース結合タンパク質との融合体タンパクであるMBP-GalT (Galactose transferase-fused Maltose binding protein)をマルトトリオースを介してAFMプローブに固定化した。 GalTの基質であるGlcNAcは、金薄膜上に自己組織化単分子膜(SAM)を形成させることでクラスター化させた。固定化GalTとクラスター化GlcNAc間のChemical Force測定を種々の条件で行った。MBP-GalTとGlcNAc単分子膜間には平均して95 pNの相互作用が見られた。GlcNAcの無い基板と比較した結果、40pN程度の差が観察された。プローブの形状からGlcNAcと相互作用可能なGalTは、数個程度と考えられる。このようにクラスター化したGalTとクラスター化したGlcNAc間では、相互作用が強く観測されることが分かった。本研究は糖転移酵素と基質との相互作用を直接計測した初めての例である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Accumulation of O-GlcNAc-displaying CdTe quantum dots in cells in the presence of ATP2007

    • 著者名/発表者名
      K.Niikura
    • 雑誌名

      ChemBioChem 8

      ページ: 379-384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Patterned immobilization of unprotected carbohydrates on the aminooxy polymer-grafted solid surface2007

    • 著者名/発表者名
      R.Kamitani
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jp. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Specific cell behavior of human fibroblast onto carbohydrate surface detected by glycoblotting films2006

    • 著者名/発表者名
      T.Onodera
    • 雑誌名

      Biomacromolecules 7

      ページ: 2949-2955

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 超分子ナノ材料としてのウイルス微粒子2006

    • 著者名/発表者名
      新倉謙一
    • 雑誌名

      化学 61

      ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Design of Glycoprotein Mimetics : Glycoblotting by Engineered Proteins Having an Oxylamino-Functionalized Amino Acid Residue2005

    • 著者名/発表者名
      N.Matsubara
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J 11

      ページ: 6974-6981

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Versatile Glycoblotting Nanoparticles for High Throughput Protein Glycomics2005

    • 著者名/発表者名
      K.Niikura
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J 11

      ページ: 3825-3835

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemical and Enzymatic Synthesis of Glycocluster Having Seven Sialyl Lewis X Arrays Using β-Cyclodextrin as a Key Scaffold Material2005

    • 著者名/発表者名
      T.Furuike
    • 雑誌名

      Tetrahedron 61

      ページ: 1737-1742

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Versatile Synthesis of Oligosaccharide-Containing Fullerenes2005

    • 著者名/発表者名
      S.Abe
    • 雑誌名

      Tetrahedron : Asymmetry 16

      ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Preparation of library of macrocycle compounds using DNA,化学2005

    • 著者名/発表者名
      新倉 謙一
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 目的物質の核内送達用ベクター2006

    • 発明者名
      増田智也 他6名
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2006-061646
    • 出願年月日
      2006-03-07
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] Mass spectrometry using metal microparticles for analyzing sugar chain.2005

    • 発明者名
      N.Nagahori
    • 権利者名
      Shionogi Co.,Ltd.
    • 出願年月日
      2005-10-13
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] Incorporation of nonnatural amino acids into proteins through four-base codon method for glycosylation at the sugar-binding functional group.2005

    • 発明者名
      S-I.Nishimura
    • 権利者名
      Shionogi Co.,Ltd.
    • 出願年月日
      2005-02-04
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi