• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二分子膜固定化ゲルの生体分子分析法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17655071
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関北海道大学

研究代表者

辻井 薫  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40360945)

研究分担者 松尾 剛  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (10300899)
厳 虎  北海道大学, 電子科学研究所, 学術研究員 (60374667)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード分析科学 / 生体分子 / 自己組織化 / ナノ材料 / 蛋白質 / ゲル / ゲル電気泳動 / 二分子膜 / 組織化重合 / 重合性界面活性剤 / アクリルアミド
研究概要

重合性界面活性剤イタコン酸ドデシルグリセリル(DGI : n-C_<12>H_<25>OCOCH_2C(=CH_2)COOCH_2CH(OH)一CH_20H)は、少量のイオン性界面活性剤の存在下で、サブミクロンの距離を隔てた規則的な二分子膜(ラメラ液晶)を形成し、可視光の回折によって発色するという面白い現象を示す。さらにアクリルアミド(AAm)、メチレンビスアクリルアミドが共存する水溶液中で重合することによって、二分子膜構遥を維持したままアクリルアミドゲル中に固定化できる。この二分子膜固定化ゲルは、世界中で当研究室にしか存在しないユニークな材料である。このユニークなゲルを、ゲル電気泳動基材として応用するのが本研究の目的である。
上記の二分子膜固定化ゲルを基材として使用し、i)陰イオン性色素、ii)水溶性蛋白質、iii)膜蛋白質を対象サンプルとして、電気泳動による分離の検討を行った。比較として、既存の手法であるポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE)による分離の実験を、どのサンプルに対しても常に行った。低分子量の色素に対しては、二分子膜固定化ゲルによる電気泳動はPAGEと類似の分離挙動を示すが、移動度がやや遅い傾向が見られた。これは、二分子膜が存在することによって、サンプルの疎水性/親水性的性質が分離に働いた結果であると考えられる。本二分子膜固定化ゲルにおいては、ゲルの網目によるふるい効果以外にも別の分離機構が働いていることになり、興味深い。
水溶性蛋白質の分離においては、二分子膜固定化ゲル中の移動度は常にPAGE中より速かった。この傾向は、固定化される二分子膜濃度が高くなる程顕著であった。この結果から、水溶性蛋白質は二分子膜中に取り込まれることなく、水相のみを移動しているのではないかと考えられる。二分子膜濃度が1.2〜1.6wt%程度で分離能が最もよくなり、2.0%を超えると分離せず、本手法として利用することは不可能であった。
膜蛋白質をサンプルとした場合には、二分子膜固定化ゲル中を蛋白質は殆ど移動出来なかった。これは、膜蛋白質が二分子膜内に強く捕捉されるためではないかと考えられる。水溶性蛋白質の分離挙動との違いに着目すれば、水溶性蛋白質と膜蛋白質を分離する、新しい分離法が提案できたのではないかと思われる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Ionic Surfactant on the Iridescent Color in Lamellar Liquid Crystalline Phase of a Nonionic Surfactant2007

    • 著者名/発表者名
      X.Chen, H.Mayama, G.Matsuo, T.Torimoto, B.Ohtani, K.Tsujii
    • 雑誌名

      J. Colloid Interface Sci. 305

      ページ: 308-314

    • NAID

      120000969183

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Separated Organized-Polymerization of an Amphiphilic Monomer and Acrylamide in One-Pot Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      J.Ozawa, G.Matsuo, N.Kamo, K.Tsujii
    • 雑誌名

      Macromolecules 39・23

      ページ: 7998-8002

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Novel Hydrogel Showing Super-Rapid Shrinking but Slow Swelling Behavior2006

    • 著者名/発表者名
      X.Chen, K.Tsujii
    • 雑誌名

      Macromolecules 39・25

      ページ: 8550-8552

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リオトロピック液晶を固定化したヒドロゲル2006

    • 著者名/発表者名
      辻井 薫
    • 雑誌名

      日本液晶学会誌 10・3

      ページ: 251-259

    • NAID

      10018184618

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Bimorph-Structured Hydrogel Containing Segregated Polymer Surfactant2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yan, K.Tsujii
    • 雑誌名

      Polymer Journal 37(11)

      ページ: 858-861

    • NAID

      10016857728

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential Application of Poly(N-isopropylacrylamide) Gel Containing Polymeric Micelles to Drug Delivery Systems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yan, K.Tsujii
    • 雑誌名

      Colloids and surfaces B : Biointerfaces 46

      ページ: 142-146

    • NAID

      120000956945

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Template-Guided Synthesis and Individual Characterization of Poly(N-isopropylacrylamide)-Based Microgels2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yan, M.Nishino, Y.Tsuboi, N.Kitamura, K.Tsujii
    • 雑誌名

      Langmuir 21(16)

      ページ: 7076-7079

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高分子ヒドロゲルと界面活性剤の相且作用2005

    • 著者名/発表者名
      厳 虎, 辻井 薫
    • 雑誌名

      表面 43(6)

      ページ: 9-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ソフトナノテクノロジー2006

    • 著者名/発表者名
      辻井 薫
    • 出版者
      (株)シーエムシー出版(In press)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi