• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性色素を用いた低温保証表示材の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17655089
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 有機工業材料
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中澄 博行  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00109878)

研究分担者 八木 繁幸  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (40275277)
兵藤 豊  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (40360044)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード機能性色素 / 品質管理システム / ロイコ色素 / 不可逆反応 / 温度保証表示材 / 酸発生材 / 熱溶融 / 液晶
研究概要

低温維持を保証する温度表示保証材の革新的な技術の確立をめざして、温度上昇により不可逆的に発色する示温表示材を機能性色素、顕色材等の機能性材料を用いて開発を行い、以下の結果が得られている。
1)前年度明らかにしたロイコ色素であるクリスタルバイオレットラクト成分と固体酸成分の顕色材成分からなる2成分系温度保証表示材の表示温度以下での着色を抑制する方法を検討し、発色材成分のコアの中性担体をトリエチルアミンで1時間処理することでこの着色を抑制できることを見出した。
2)固体塩基を用いた顕色材成分とフェノールフタレインを発色材成分とする温度保証表示材は、水を両成分のコーティング材とすることで、2℃で赤紫色に発色し、その後20℃に温度を下げても良好な発色状態を維持する温度表示保証材となることを見出した。
3)クリスタルバイオレットラクト担持フェライトと2-(トリフルオロメチル)フェニルエチルアルコールをコーティングしたシリカゲルを混合させた混合粉体は、-1.5〜-0.5℃で発色する良好な、温度表示保証材になることを見出した。
4)良好な温度保証表示材とするためには、クリスタルバイオレットラクトは中性担体に対して0.05〜0.25wt/wt、コーティング剤は、ロイコ色素担持中性担体に対して1.5〜4wt/wt、固体酸に対しては0.2〜4wt/wt用いることが必要であり、それぞれの構成成分により最適化が図れることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Extraordinary Doping Effects of Chiral Helical Linear Tetrapyrrole-Zn(II) Complexes on Chiral Nematic Induction of MBBA Liquid Crystal2005

    • 著者名/発表者名
      Katsushi Hmakubo
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34・10

      ページ: 1454-1455

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 温度履歴表示組成物2006

    • 発明者名
      中澄博行, 山内孝介, 兵藤 豊, 八木繁幸
    • 権利者名
      大阪府立大学ナード研究所
    • 産業財産権番号
      2006-188825
    • 出願年月日
      2006-07-10
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 低温表示保証材2006

    • 発明者名
      中澄博行, 山内孝介, 兵藤 豊
    • 権利者名
      大阪府立大学
    • 出願年月日
      2006
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi