• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リチウムナノセルの構築と電気化学反応のナノ効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17655091
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

菅野 了次  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (90135426)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード固体電池 / リチウム電池 / 薄膜電池 / インターカレーション反応 / エピタキシャル薄膜
研究概要

ナノセル構築のための電極・電解質薄膜の合成を行った。電極として、スピネル型構造をもつLiMn_2O_4、Li_4Ti5O_<12>を選択し、レーザーアブレーション法によりエピタキシャル薄膜作製を試みた。基板として単結晶SrTiO_3を用い、基板の配向性を選択することによって、エピタキシャル薄膜が成長することを明らかにした。作製したエピタキシャル薄膜は、薄膜X線回折測定法によって、out-of-plane, in-plane測定の双方により同定を行った。薄膜の構造、表面状態は薄膜成長温度、酸素圧、レーザーエネルギー、周波数などの合成条件によって変化し、その最適化を行うことによって平坦な表面を持つエピタキシャル電極薄膜作製を行った。表面状態はSEMやAFM観察によって確認した。一方、電解質としてペロブスカイト型構造を持つ酸化物Li_<0.5>La_<0.5>TiO_3のエピタキシャル薄膜作製を行った。電解質薄膜においても合成条件を検討し、成長温度、酸素分圧、レーザーエネルギーなどの最適化を行った。合成した電極薄膜については液系電池を作製し、リチウムインターカレーション特性を明らかにした。また、電解質薄膜についてはインピーダンス法による電気伝導度測定を行った。電極材料および電解質材料のエピタキシャル合成条件を明らかにできたことによって、積み上げによるエピタキシャルナノセル作製の基礎条件が整った。実験では、電極・電解質・電極の三層積み上げを行い、合成した積層膜について、X線回折測定法により同定を行った。その結果、逆格子マップ測定から三層積み上げが確認でき、エピタキシャルセルの作製条件が明らかになった。今後の課題として、エピタキシャルナノセルの動作条件の検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Synthesis, structure, and electrochemical properties of epitaxial perovskite La_<0.8>Sr_<0.2>CoO_3 film on YSZ substrate.2006

    • 著者名/発表者名
      D.Mori, H.Oka, Y.Suzuki, N.Sonoyama, A.Yamada, Kanno, Ryoji, Sumiya, N.Imanishi, Y.Takeda
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 177(5-6)

      ページ: 535-540

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-crystal growth of Tl_2Ru_2O_7 pyrochlore using high-pressure and flux method.2005

    • 著者名/発表者名
      D.Mori, N.Sonoyama, A.Yamada, R.Ranno, M.Azuma, M.Takano, K.Suda, N.Ishizawa
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Chemistry 179(3)

      ページ: 935-940

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Li_<1+y>Ni_xCo_<1-2x>Mn_xO_2 positive active materials forlithium ion batteries.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Shizuka, T.Kobayashi, K.Ukahara, K.kamoto, S.Kanzaki, K.Kanno.
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources 146(1-2)

      ページ: 589-593

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nano-sized γ-Fe_2O_3 as lithium battery cathode.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kanzaki, T.Inada, T.Matsumura, N.Sonoyama, A.Yamada, M.Takano, R.Kanno.
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources 146(1-2)

      ページ: 323-326

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Further Understanding of Reaction Processes in Electrolytic Manganese Dioxide Electrodes for Lithium Cells2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nagao, C.Pitteloud, T.Kazniyarna, T.Otomo, K.Itoh, T.Fukunaga, R.Kanno, Kamiyama, Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the Electrochemical Society 152(7)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] All solid-state batteries using super ionic conductor, Thio-LISICON-electrode/electrolyte interfacial design.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, T.Inada, N.Sonoyama, A.Yamada, R.Kanno
    • 雑誌名

      Materials research Society Symposium Proceedings 835

      ページ: 333-345

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi