• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Caged化合物を用いた生物発光のリアルタイムバイオセンサーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17656004
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

田中 正俊  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90130400)

研究分担者 和田 直久  東洋大学, 生命科学部, 教授 (20120355)
関谷 隆夫  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助教授 (60211322)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードナノバイオ / 物性実験 / 光物性 / 表面・界面・物性 / 分子認識
研究概要

平成17年度はCaged ATPから生成されたATPによるホタルルシフェリン-ルシフェラーゼ(Ln-E)発光を捕らえることに成功したが、発光が観測された時間スケールは予想よりかなり長かった。このため、平成18年度はまずミリ秒の時間分解測定に適した測定系を構築した。さらに、反応セルと測定系の間に高速シャッターを設置し、ルシフェリンの蛍光による光電子増倍管の飽和を防ぎ、大口径レンズで集光して信号強度を増大させた。その結果、発光の減衰には早い成分(減衰定数約5ms)と遅い成分(約100ms)のあることが明らかになった。遅い成分の減衰定数は、溶液のpH、ルシフェリン濃度、溶液の粘性に依存したが、早い成分はほとんど依存しなかった。このため、早い成分はルシフェラーゼに捕らえられたCaged ATPから生成されたATPが発光に寄与しており、遅い成分はルシフェラーゼの外でCaged ATPから生成されたATPがルシフェラーゼに捕らえられて発光すると推定された。一方、電子状態計算においては、ホタルルシフェリンおよびその3種のアミノアナログに関してルシフェラーゼの活性中心に取り込まれたときの生物発光量子収率を1)基質-酵素間相対コンフォメーション、2)断熱ポテンシャルの反応座標依存性、3)オキシルシフェリンおよびそのアナログの励起状態からの可視光の放出の差異として計算機実験により定性的に見積もり、オキシルシフェリンの水酸基が脱プロトン化されることの重要性が見出された。また、光励起キャリアによってCaged ATPを分解させる固体基板の有力候補としてTiO_2の光励起キャリアダイナミクスについて研究を行い新しい知見が得られた。以上の画期的な成果は、TiO_2を励起しCaged ATPを分解してLn-E発光を誘起することを利用したリアルタイムバイオセンサーの開発に対して重要な指針を与えるものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Time-resolved measurement of firefly bioluminescence using photolysis of caged-ATP2006

    • 著者名/発表者名
      R.Igarashi, M.Tanaka, N.Wada
    • 雑誌名

      Luminescence 21・No.5

      ページ: 279-279

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum-chemical approach to the amino analogs of firefly luciferin2006

    • 著者名/発表者名
      N.Wada, H.Fujii, H.Sakai
    • 雑誌名

      Luminescence 21・No.5

      ページ: 296-296

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] EPR on anatase titanium dioxide under uv-light irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sekiya, H.Takeda, N.Kamiya, S.Kurita, T.Kodaira
    • 雑誌名

      phys. stat. sol. (c) 3・No.10

      ページ: 3603-3603

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Adsorption site preference of halogen on Si(111)-7x72006

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, K.Shudo, M.Numata
    • 雑誌名

      Physical Review B73(印刷中)(5月予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Decomposition reaction of dioxetanone in firefly bioluminescence by computer experiment2005

    • 著者名/発表者名
      N.Wada, H.Sakai
    • 雑誌名

      Journal of Biological Physics 31

      ページ: 403-412

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Time-resolved luminescence of colorless anatase titanium dioxide single crystal2005

    • 著者名/発表者名
      K.Wakabayashi, Y.Yamaguchi, T.Sekiya, S.Kurita
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence 112

      ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi